「着席」と「着座」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「着席」と「着座」の違い違い

この記事では、「着席」「着座」の違いを分かりやすく説明していきます。

「着席」とは?

席に座ることです。

椅子に座ることも、床や畳に座ることも意味しています。

椅子といっても、公園のベンチ、家のリビングの椅子、映画館の椅子などさまざまあります。

この言葉は、座るべき場所に座ることを指しています。

たとえば、コンサートでは一人ひとりどこに座るのかが指定されています。

その指定された席に座ることを「着席」といいます。

「席」には、座る場所、決められた座る場所という意味があります。

「椅子」と指定していないので、椅子に座ることも、床に座ることも、電車のシートに座ることも、畳に座ることも指していることになります。


「着席」の使い方

椅子に座ることを指して使用する場合が多いです。

しかし、座る場所が椅子でなくても、この言葉を使うことはできます。

自宅で食事をするときに、椅子に座る家庭は少なくないことでしょう。

食事の時間になっても子供が席につかないとき、座るように指示するはずです。

しかし、このときに「着席しなさい」とは一般的にはいいません。

家庭内ではあまり使わない言葉です。


「着座」とは?

「着座」には2つの意味があります。

一つは、座る場所につくことです。

座るとは、ひざを折り曲げて物の上に腰をおろすことです。

主に床や畳に腰をおろすことをいいます。

特に座るべきところに座ることを指しています。

日本の茶道のお茶会は、畳の部屋で行われることが一般的です。

それぞれの人は決められた場所に座ります。

このときの座り方は正座です。

膝を折り曲げて畳の上に腰を下ろしているので、この動作を「着座」といいます。

もう一つの意味は、官に任じられて、官庁・外記庁の自分の座につく儀式です。

「着座」の使い方

座るという意味で使用をします。

椅子に座ることよりも、床や畳に座ることに使われる場合が多いです。

やや改まったいい方で、日常生活の中で頻繁に使われることはありません。

「着席」と「着座」の違い

どちらの言葉も、座ることを意味しています。

一般に広く使われているのは「着席」です。

結婚式、学校の授業のあいさつなどでも、この言葉が使われています。

また、座る場所の違いによって使い分けることもあります。

椅子に座る場合には「着席」を使うことが多く、床や畳に座るときには「着座」を使うことがあります。

「着席」の例文

・『全員着席したことを確認する』

・『着席をしてのコンサート鑑賞だった』

・『長時間立ちっぱなしだったがやっと着席できた』

・『着席して会食をする』

「着座」の例文

・『着座してください』

・『着座位置を調整できる』

・『着座姿勢をサポートする』

・『2人のうち1人が着座をした』

まとめ

似たような意味を持つ2つの言葉ですが、どこに座るのかによって使い分けされることがあります。

また、改まった場なのか、そうでないのかによっても使い分けされています。

違い
意味解説辞典