この記事では、「労い」と「感謝」の違いを分かりやすく説明していきます。
「労い」とは?
「ねぎらい」と読み、相手の労苦をいたわることを指します。
「労う」の連用形あるいは連用形が名詞化したものです。
「労」という文字には、ほねおってはたらく、心身を使うという意味があります。
「労い」は、相手の労に対する感謝の意味が込められている言葉になります。
「労い」の使い方
相手のはたらきに対して感謝の気持ちを表すときに使用されます。
「部下に、労いの言葉をかける」のように使用します。
「労いの意を込める」、「労いの気持ち」などという言い方もします。
感謝の意を表す言葉ですが、注意が必要な言葉でもあります。
相手の労をいたわる言葉なので、基本的に目上の人に対しては使用しません。
上司に向かって「労い」の言葉を使うことは、「大変なはたらきをしてくれて、ごくろうさま」と言っているようなものなので、失礼になってしまうことがあります。
「感謝」とは?
贈り物や手助け、優しさや好意などの厚情を受けた人が、その相手に対して表すありがたいという気持ちを表す言葉です。
ありがたいという気持ちを、伝えることを指すこともあります。
英語では、“thanks”“Thank you”などになります。
「感謝」の使い方
相手にありがとうの気持ちを伝えるときや、ありがたいと思ったときなどに使用します。
「感謝の気持ちを伝える」、「感謝する」、「感謝状」、「ご厚意に感謝」などという言い回しをします。
「感謝」は、目上の人に対して使用することも出来ます。
「労い」と「感謝」の違い
「労い」は、相手のはたらきに対して感謝し、いたわる気持ちを表す言葉になります。
それに対し、「感謝」は、相手の自分に対する行いに対するありがたいという気持ちを表す言葉です。
「感謝」の方が、幅広い場面で使用できる言葉になります。
例えば、困っている場面で優しくしてもらったときや、贈り物をもらったときなどに、相手に対し「労い」という言葉を使うことは、ほぼありませんが、「感謝」はふさわしいといえます。
また、「労い」は目上の人に対して使用すると、失礼になることがあります。
「労い」の例文
・『命懸けの任務を終えたが、上司から労いや心配の言葉は一切なかった』
・『労いの気持ちが湧いてきた』
・『家事を頑張っても、夫から労いの言葉をかけてもらえない』
・『日頃の労を労い、食事会を開こうと思います』
「感謝」の例文
・『お客様感謝デーなので、割引があります』
・『警察に協力した店員に、感謝状が贈られました』
・『日頃の感謝の気持ちを伝える』
・『プレゼントを渡したが、感謝されなかった』
まとめ
「労い」は、相手の労をいたわることで、「感謝」は、相手の行動に対し、ありがたいと思うこと、礼をいうことという意味になります。
少し意味が違います。
違いを知って、役立ててください。