「四六時中」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「四六時中」とは?意味と使い方

この記事では、「四六時中」の意味を分かりやすく説明していきます。

「四六時中」とは?意味

「四六時中」は、一日中やずっとという意味で時間を指す言葉です。

四六という部分が時刻を表しており、朝に昼に晩と深夜を6時間ずつとすれば一日24時間であると述べたのがこの言葉です。


「四六時中」の概要

「四六時中」は、要は、一日を4つの段階に分けて朝と、昼、夜と深夜というジャンルに分け4つに分けます。

その後一つのジャンルを6時間として計算し、6×4で一日24時間とする物です。

よって、「四六時中」とは、一日24時間中ずっとという意味になります。

なお、江戸時代の日本は実は、朝から夜までを一日であるとしていたため、深夜という概念はありません。

よって、一日は、12時間だったのです。


「四六時中」の言葉の使い方や使われ方

「四六時中」の言葉は、一日中ずっとという言葉として使用するか、一年中という言葉としても使用します。

「四六時中」は、時間が関与していてどうであるということを言うために使用します。

「四六時中」を使った例文

・『彼は、四六時中パソコンで作業をしているね』 この例は、彼という人物が一日中パソコンで作業をしていると述べています。

ただ、「四六時中」はこのケースではあくまでそう見えるというだけです。

つまり、このケースの「四六時中」は、本当に一日中パソコンで作業をしていることを指しているかどうかは分からないということです。

・『彼は、四六時中同じ服を着ているように見える』
この例は、彼という人物がいつも年がら年中同じ服を着ているように見えると言っています。

「四六時中」には、年がら年中という意味があり、この例では、年がら年中同じ服を着ているとしています。

・『四六時中ゲームばかりしてはいけません』
この例は、子供のころによく言われたことがあるフレーズです。

いつまでもゲームをしてはいけないということを述べており、「四六時中」をずっとという意味で使用しゲームをずっとしていることを戒めた例になります。

まとめ

「四六時中」というのは、日本が一日24時間であると分かると生まれた言葉で、この言葉の以前は実は、「二六時中」で一日を12時間で計算していました。

何故、一日12時間×2なの?という疑問ですが、「二六時中」は2×6=12刻が二回あるので26になります。

それに対し6×4で一日24時間とするのが「四六時中」という言葉です。

この言葉は、いつもどうであるか、や年がら年中どうであるかを述べており、時間が関与してどうであるかを述べています。

意味と使い方
意味解説辞典