「悪計」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈

意味と使い方

「悪計」の意味

「悪計」とは、悪意のある計画のことを言います。

「悪計」の読み方

「悪計」の読み方は、「あっけい」になります。

「悪計」の表現の使い方

「悪計」を使った表現を紹介します。

「悪計」とは悪事を計画するという意味になります。

つまり「悪計をめぐらす」とは良からぬことを考えている、人を陥れようとしているといったことになります。

このような意味を持つ言葉ですから「悪計」という言葉自体もいい意味はありませんし、人に対して使う場合はその人は相当な悪者であるとか、悪事を企む厄介な人ということになります。

またいくら本当のことであっても本人を目の前にして「悪計を考えている」などと指摘することは通常はありません。

内心や、本人がいないところで言う言葉だと覚えておきますといいでしょう。

つまり、本人に言う場合は、怒り、罵倒、争いといった場面になるわけです。

「そんな悪計に騙されるか」「悪計を企んでいるのはばれている」などと使います。

「悪計」を使った例文と意味を解釈

「悪計」を使った例文とその意味を解釈していきます。

「悪計」を使った例文1

「あの二人は結託して、悪計ばかり練っているのだろう」

例文は、心が通じ合っている二人が、不正や悪事を行う為に日々悪いことを考えているということを言い表しているのです。

ちなみに結託するとは、不正をする為にぐるになるという意味で多く使われる言葉です。

「悪計」を使った例文2

「このような浅はかな悪計に引っかかる私ではない」

悪い計画というのは、本人は自信満々で相手を騙せると思っていても、洞察力のある人からすればあまりにも思慮、知恵が足りない杜撰なものであることが多いのです。

例文は、そのようなつまらない悪い計画には騙されるわけがないと言っているのです。

「悪計」の類語や類義語

「悪計」の類語や類義語を紹介します。

「術数」【じゅっすう】

「術数」とは、人を騙す為の計略という意味で使われる言葉です。

「所詮は浅知恵の者たちが考えた術数であるから騙される人はいない」「うちの部署は、権謀術数ばかりで誰にも気を許せない」などと使います。

「奸計」【かんけい】

「奸計」とは悪い計画のことを言います。

「大人しくしていればいいのに、また奸計をめぐらせているらしい」「まさか、こんな馬鹿馬鹿しい奸計に陥るとは、僕は油断していた」という風に使います。

「罠」【わな】

「罠」とは人を騙して、陥れる計画のことという意味もあります。

「罠にかけたつもりが、自分が罠にはまった」「これはあいつの罠だから気をつけろ」などと使います。

意味と使い方
意味解説辞典