「慰み」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「慰み」について

人は喜怒哀楽と感情をもち、そのうちの「喜」は楽しみの感情も含まれます。

しかし楽しみについても様々な意味合いや表現があります。

その中でも普段あまり聞かない言葉では「慰み」という言葉が存在します。

「慰み」の意味とは

「慰み」という言葉の意味として楽しみやその感情を持つことを意味します。

しかし嬉しい・幸せといった楽しみの意味とはニュアンスが異なり、ひとつの解釈としては憂さ晴らし・気晴らし・弄んで楽しむといった意味合いとされています。

もう一つは楽しむにあたり、他者との関わりのなかで生まれる楽しみも意味しています。

しかし良い関わりとは限らず、ふざける・からかう・弄ぶなど相手にとってはストレスとなりかねないことで自身の楽しみを得るという意味となります。

そのためある種の自己中心的な感情に伴う楽しみとも解釈されています。

「慰み」の言葉の使い方

「慰み」という言葉は日常で使う機会は少ないのですが、公的な場よりも密談・ブラックジョーク・悪い話のときなど公ではない場所・場面で用いられます。

また「慰み」という言葉自体を使う機会が少ないことからも口語よりも敬語の中で用いられることが多いです。

使う際には何に対して「慰み」とするかを明確にする必要があります。

「慰み」という言葉を使うことは不満やストレスなどに対して憂さ晴らしのような使い方となり、少なからず悪い意味・ニュアンスを含みます。

何に対してそのような状態になり、何で「慰み」とするかを明確にすることで漠然とした表現にならず、周囲にも伝わりやすくなります。

「慰み」を使った例文

「慰み」という言葉は普段使うことは少ない言葉であり、使う際には多少のマイナスイメージを含むことが多いです。

そのため適切な使い方をしないとトラブルや誤解に加えて信用にも関わります。

どのような使い方が適切か、例文とその解釈を紹介します。

「慰み」の例文1

「友人に対して『僕はすごく短期でね。イライラしたときの一番の慰みはパチンコだよ。買っても負けてもスッキリする』と伝えた」

ここでは友人に対して自身のストレス解消方法について伝えています。

元々短気な性格でストレスを感じたときの鬱憤を晴らす手段としてパチンコを「慰み」と表現しています。

また勝敗に関わらず、パチンコをするということ自体に慰みの要素を持っています。

「慰み」の例文2

「彼はいつもイライラすると誰かを慰み者にするから嫌いなんだ」

この場合、「彼とされる人物」イライラしたときの発散方法として誰かを慰み者にするとしています。

慰み者という言葉は「慰み」の対象とされた人物を表す意味とします。

そしてここでの「慰み」とは誰かをいじめる・弄ぶといった意味合いになっています。

そんな行為をする相手に対して嫌悪的な感情を抱いていると話しています。

「慰み」の例文3

「これまで色んな人の慰みを聞いてきたけど、結局どれも自分ではないから参考にはならなかった」

この場合、当事者は「慰み」となるものを求めており、参考に他者に話を聞いています。

しかしどれもその人にとっての「慰み」であり、当事者に適応はしなかったため、参考にはならず今だ見つけられていない状況を表しています。

「慰み」の英語と解釈

「慰み」という言葉はなかなか使う機会の少ない言葉ですが、英語では様々な訳で表現しています。

行為や感情に捕らわれず、自身を慰める意味合いでは“Consolation”・目的や行為を問わず楽しむ目的では“amusement”・悦びの意味では“pleasure”・他にも“as apastime”といった表現など様々に存在しています。

どれも共通して「慰み」を意味しますが、意味合いはそれぞれ異なるため使い分けが必要です。

「慰み」の類語や類義表現

「慰み」という言葉には様々な意味合いが含まれており、その分類語・類義表現も多く存在しています。

どのようなものがあるか、例を紹介していきます。

「娯しむ」

この言葉は「たのしむ」と読み、言葉のとおりの意味を持ちます。

しかしただの楽しみではなく、娯楽的・趣味的要素を含み、特殊な行為・内容下における楽しみの意味で類語とされています。

「気晴らし」

「気晴らし」という言葉は気分を晴らすという意味を持ちます。

そして晴らすことが必要という状況から何かしらのストレスや不満といった感情を少なからず含んでいるというニュアンスを持ちます。

そのためその感情を晴らすということから類語とされています。

意味と使い方
意味解説辞典