「案ずるより産むが易し」とは?意味や使い方を解説

ことわざ・慣用句

「案ずるより産むが易し」

案ずるより産むが易しという表現は「あんするよりうむがやすし」と読み、物事を始める前にはあれやこれや心配をするものですが、いざやってみると案外簡単にできるものであるという例えになります。

「案ずるより産むが易し」の意味

出産前、多くの女性が不安になり、周りの人も心配します。

しかし終わってみると意外にたやすく済んでしまうものである、という事から来た慣用句になります。

出産に限らず、物事というものは取り越し苦労に終わることが多く、事前に簡単に思い悩むのでなく、いざやってみたら簡単に済むことが多いという意味を指しているのです。

「案ずるより産むが易し」の言葉の使い方

案ずるより産むが易しという表現は日常生活においてもよく使われます。

ビジネスシーンなどにおいても常識として知っておいた方が良い表現でしょう。

取引前などはとても緊張するものですが、いざやってみたらスムーズに進んだ、などということもあります。

「案ずるより産むが易し」を使った例文・短文(解釈)

それならば、案ずるより産むが易しという表現はどのような文脈で使われるのでしょうか。

ここでは案ずるより産むが易しという言葉が使われている例文を紹介します。

「案ずるより産むが易し」の例文1

「勉強は始めるまではとても乗り気ではないけれど、いざ始めてしまったらさっさと勉強できるものだね。まさに案ずるより産むが易しだよ」

誰もがこのような経験を持つのではないでしょうか。

いざ勉強するまでは勉強が嫌で嫌で仕方がないのに、実際に始めてみたらあっという間に終わってしまった、ということがあるかもしれません。

これは脳科学において作業興奮と言われています。

人間のやる気というものは脳の中にある側坐核という部分で作られますが、この側坐核がなかなか動き出しません。

だからこそ、勉強を始めるまでに時間がかかってしまうのです。

「案ずるより産むが易し」の例文2

「家事は始めてしまえばなんてことないんだけれど、始めるまでがめんどくさいね。案ずるより産むが易しかな」

勉強と同じく、家事もやる気が起こるまでが長いと感じる人が多いかもしれませんね。

先ほどと同じく、側坐核という部分で作られるやる気が出来上がるまでに時間がかかるのです。

という場所でやる気がつくられており、そこが動き出すまでに時間がかかってしまうため、なかなかやる気が起こらないのです。

最初の一方踏み出さえすれば、後は簡単に終わるでしょう。

「案ずるより産むが易し」の例文3

「学校に行くのが嫌だ、と思う人もいるかもしれません。

しかし学校に来てみれば楽しいものです。案ずるより産むが易しですよ」


学校に行く前の日はとにかく嫌だという人もいるかもしれませんね。

学校にいかなければいけないという事は早く起きなければいけませんし、授業を受けなければいけませんから1日中遊んでばかりというわけにもいきません。

しかし、いざ学校に行ってみたら友達とのやりとりが楽しい、授業を受けて新しいことを勉強するのもそれなりに面白い、と思えるのではないでしょうか。

学校に行くのも案ずるより産むが易しということになります。

「案ずるより産むが易し」の例文4

「妹と喧嘩をして仲直りができず、仲直りをする前は色々と悩んだけど、結構簡単に仲直りができた。案ずるより産むが易しだ」

兄弟喧嘩をした時など、なかなか謝れなかったりして仲直りができないという経験を持つ人もいるのではないでしょうか。

話し合いなさいと言われて話し合おうとしても、自分の主張ばかりを思いめぐらして絶対に仲直りができないと感じてしまったり、相手からも謝罪が欲しいと思ってしまったり、考えているだけではなかなか辛いですよね。

しかし、いざ話し合いを始めたら意外にすっきりと仲直りができたりすることもあるものです。