スポンサーリンク

「満天下」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「満天下」とは?意味と使い方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、「満天下」の意味を分かりやすく説明していきます。

気になった言葉を、今すぐ学んでいきましょう。

スポンサーリンク

「満天下」とは?意味

満天下(まんてんか)とは、この世のすべてのこと。

世間や世の中をあらわします。

また「国民すべて・全人類」など、多くの人たちを示した言葉です。

そのため私たちが暮らしている社会そのものが、満天下になります。

そもそも「満天下」とは「満」「天下」が組み合わさった言葉です。

「満」には「みちる・いっぱい」という、豊かな意味があります。

そして「天下」とは「この世のあらゆる物・すべて」のこと。

そのため地球を満たしているもの、あらゆる事象を伝えるのが「満天下」になります。

どこからどこまでと制限をかけられないくらい、とても広大な物をあらわします。

「満天下」の概要

「満天下」は世の中のあらゆる物を指します。

そのため「世間」の意味で用いられています。

「満天下に晒される」というと、明るみに出ること。

隠していた問題が、公になってしまうニュアンスで使われます。

また「満天下にしめす」「満天下に見せる」だと、良いニュースが世間を駆け巡るようなニュアンスになります。

つまりある事柄が起こって、良くも悪くも世の中に広まるときに使われるのが「満天下」です。

世の中の人たちがどう受け止めているかによって、その訳し方は変わってきます。

現在はインターネットがあるため、良い噂も悪い噂も秒速で広まってしまう時代です。

悪いおこないが満天下にさらされて苦しい思いをしないように、所作には気を付けておきたいものです。

「満天下」の言葉の使い方や使われ方

「満天下」はこのように使います。

・『機密情報が満天下に晒されないように、注意してください』
・『アスリートたちの勇姿が、満天下にお披露された』
・『政治家の愚弄さが、満天下に示された』
「満天下」は世の中や世間のこと。

そのため良くも悪くも、世間の関心を集める場合につかいます。

多くの人の注目を集めた場合、ネットで話題になる時に用います。

ちなみに悪い意味で使われる際には「真実の姿があぶり出される」という意味合いになります。

シーンに応じて、使い分けていきましょう。

「満天下」の類語や言いかえ

「満天下」の類語には、次の言葉もあります。

・有象無象
・四荒八極
・有情世間
有象無象(うぞうむぞう)とはこの世に形があるもの、形が無いもの全てのこと。

転じて、世の中をあらわす四字熟語になっています。

四荒八極(しこうはっきょく)で世界中すべてを指します。

また有情世間(うじょうせけん)は、あらゆる世界のこと。

「世間一般」と同じように使えます。

まとめ

「満天下」の意味と使い方をおさらいしました。

「満天下」とは、この世を満たしている全ての物のこと。

そこから「世の中・世間」をあらわす言葉になっています。

悪いゴシップが世の中に広がることを「満天下に晒される」といいます。

ユニークな語を知って、語彙力を高めていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
意味と使い方
スポンサーリンク
この言葉の解説が役に立ったなら、知識はみんなで共有しましょう。
スポンサーリンク
意味解説辞典