スポンサーリンク

「見取り図」と「間取り図」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「見取り図」と「間取り図」の違いとは?違い
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、「見取り図」「間取り図」の違いを分かりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

「見取り図」とは?

「見取り図」には2つの意味があります。

一つは、建物、地形、器物などの形や配置などを、わかりやすく簡単に描いた図です。

地形を描いたもので説明をします。

地形の場合は、上から見たときの様子を描くことが一般的です。

どの位置に山がある、どの位置に住宅があるなどを、上から見たときそのままに描きます。

ゲームにもこういったものが登場します。

ダンジョンの様子を簡単に描いたものが画面上に表示されることでしょう。

あのようなものを指しています。

もう一つの意味は、製図用器具を使わずに手で描いた製図です。

製図とは、建物、機械、工作物などを作るために、大きさ、形、構造などを描いた図です。

製図用の器具には、平行定規、三角スケール、三角定規、直定規などがあります。

こういったものを使うことで、線をまっすぐに描いたり、正確に角度をはかったりすることができます。

これらを使わずに描いたものが「見取り図」です。

「見取り図」の使い方

形や配置などをわかりやすく簡単に描いたものを指して使用をします。

細部に至るまで細かく描かれていないものです。

「間取り図」とは?

建物内部の部屋の配置や大きさなどを描いた図です。

間取りには、部屋の配置という意味があります。

つまり、この言葉は部屋についてだけを意味していることになります。

器物や土地の形や配置などのことではないのです。

このものは、住宅を建てるときに用いられます。

住宅を建てるためには、まず何をどこに配置するのか、どの程度の大きさにするのかなどを考えなければなりません。

何も考えずにいては、家を建てるためにどれくらいの材料が必要なのか、どのように材料を組み立てていけばいいのかなどがわかりません。

そのため、図が必要になるのです。

この図は自分で描くこともできるし、設計士などに依頼をして描いてもらうこともできます。

「間取り図」の使い方

部屋の位置や大きさなどを描いた図を指して使用する言葉です。

住宅を建てるときに使うことが多いです。

「見取り図」と「間取り図」の違い

2つの言葉は、何かを描いた図を指しています。

違いは何を描いているかです。

前者は、建物、地形、器物などの形や配置を描いています。

後者は、部屋の配置や大きさを描いています。

部屋以外のことについてはいいません。

「見取り図」の例文

・『見取り図を作ってみた』
・『この見取り図はわかりやすいですね』
・『見取り図があるので会場で迷うことがなかった』
・『10年前の見取り図と比べて違いがわかる』

「間取り図」の例文

・『間取り図を自分で描いてみた』
・『まずは間取り図を作りましょう』
・『間取り図を調べる』
・『いろいろな間取り図を眺めるのが好き』

まとめ

何かを描いた図を意味する2つの言葉ですが、何を描いたものなのかという点に違いがあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
違い
スポンサーリンク
この言葉の解説が役に立ったなら、知識はみんなで共有しましょう。
スポンサーリンク
意味解説辞典