「軽快」と「回復」の違いとは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「軽快」と「回復」の違いとは?違い

この記事では、「軽快」「回復」の違いを分かりやすく説明していきます。

「軽快」とは?

軽々として動きの素早いこと、軽やかで快いこと、病気が軽くなって快いことを意味する言葉です。

自転車の軽快車、軽快な音楽などの使い方があります。

軽々としてというところもポイントで、重量があって早いという意味合いはありませんが、小兵の力士であれば力士の平均より軽いという意味合いで軽快な動きの力士という言葉は使えます。

軽快電車という言葉もあり、日本船舶振興会の補助によって1980年頃に開発された新しい性能を持つ路面電車のことを指し、モーターの制御システムなどが当時最新のものでしたが、スローガン的な言葉の使われ方で、その後作られた最新技術を搭載した路面電車すべてが軽快電車と呼ばれているわけではないようです。

病気が軽くなるという意味での軽快は「治癒」「軽快」「寛解」「不変」「増悪」の順番で悪くなっていく表記で、治癒の次に良い状態が軽快となります。

軽快は治療のため通院が必要程度との定義もあり、治癒の概念がない病気が発生してしまうという考え方もあることから定義の見直しも検討されています。


「回復」とは?

良くない状況、望ましくない状況から元通りになること、一度失ったものを再び手にすることを指す言葉です。

「景気回復」のようなある程度数値化でき、元の状態(指定下敷き)より良くなる可能性があるものだけでなく、「体調回復」「名誉回復」など数値化が難しいものであっても回復の概念が当てはまります。

自然に回復することも人の手を経て回復することも回復にあたります。

鉄道ダイヤの回復では、遅れや運休になっていた状態から完全に元通りになることを指しますが、Windows の回復オプションはシステムの復元ポイントに記録された時点のシステムまで戻すのが限界で、不調状態に陥った直前の最も良い状態に戻すことができるとは限りません。


「軽快」と「回復」の違い

「軽快」「回復」の違いを、分かりやすく解説します。

軽快には軽さを持って素早く動くさまや軽やかで快いことという意味もある言葉ですが、病気が軽くなって快いよいという意味もあります。

この意味を回復と比較した場合、「だんだん回復してきた」などのように、回復は度合いを伝える言葉にも使われますが、「回復した」という言葉であれば悪い状態から元通りになることを意味しており、軽快以上に病状が良くなっている、または治癒しきっている状態を指せます。

医療用語での軽快は治癒よりは段階が良くなく、治療や通院が必要な状態を指しています。

なお、回復は病気など体調にかかわるものだけでなく、景気や天気などにも使うことが出来、鉄道ダイヤの遅延や機械の不調が元通りになることも指します。

まとめ

「軽快」「回復」は病気が治る状況を指す際には近い意味合いの言葉になり、より治った状態が回復です。

軽快自体は良くなっているが通院が必要という段階の医療用語としても使われています。

違い
意味解説辞典