スポンサーリンク

「見地」と「知見」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「見地」と「知見」の違い違い
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、「見地」「知見」の違いを分かりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

「見地」とは?

「見地」には2つの意味があります。

一つは、物事を考えたり、筋道立てて述べたりするときの、よりどことろなる立場です。

飲食店で飲酒をするときは、たいてい大声を出します。

そのため、飛沫によって感染が広がる危険性があります。

政府などから、こういったことが伝えられています。

これは、科学的に調べて、その立場から述べていることです。

これを「科学的な見地に基づいた」ということができます。

もう一つの意味は、実際に土地を見て調べることです。

土地の状態を知りたいと思ったとき、人から聞いても詳しいことはわかりません。

実際に自分自身で見て調べることが「見地」です。

「見」は、みる、目でみる、「地」は土地、大地という意味を持つ漢字です。

このことからも、「見地」とは土地を見るという意味であることがわかります。

「見地」の使い方

2つの意味がありますが、よりどころとなる立場という意味で使用されることが多いです。

その人が立っているところ、観点のことです。

「知見」とは?

「知見」には3つの意味があります。

1つめは、実際に見て知ること、またその知識です。

「知」は、しる、わかる、「見」は、みるという意味を持つ漢字です。

このことからも「知見」とは、見て知るという意味であることがわかります。

「聞」という漢字は使用されていませんが、「知見」は見て知ったことだけでなく、聞いて得た知識の意味も含まれています。

2つめは、物事に対する考え方や意見、判断です。

「知見を異にする」のような使われ方がします。

この場合は、ある人の考えとある人の考えとが違うという意味になります。

3つめは、仏語で、物事に対する正しい認識、知識によって得た考えという意味です。

「知見」の使い方

いくつかの意味がありますが、実際に見て知ること、またその知識という意味で使われることが多いです。

見て知ったことだけでなく、聞いて知ったことにも使用されます。

「見地」と「知見」の違い

どちらの言葉にも、みる、目でみるという意味を持つ漢字である「見」が使用されていて、似たような意味を持っているのですが、同じことを指しているのではありません。

前者の言葉は、立場という意味です。

物事を考えたり、述べたりするときの立場を意味しています。

後者の言葉は、見て知ることという意味です。

見たり聞いたりして得た知識を意味しています。

「見地」の例文

・『科学的見地から述べる』

・『医学的な見地から判断する』

・『福祉の見地から行う』

・『環境的な見地から解析する』

「知見」の例文

・『専門家の知見が求められる』

・『知見を集大成した完成させた』

・『専門的な知見を活かす』

・『多くの知見を得ている』

まとめ

どちらの言葉にも「見」という漢字が使用されており、似たような意味を持っていますが、それぞれの言葉が指すことは違います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
違い
スポンサーリンク
この言葉の解説が役に立ったなら、知識はみんなで共有しましょう。
スポンサーリンク
意味解説辞典