この記事では、「野蛮」と「気性が荒い」の違いを分かりやすく説明していきます。
「野蛮」とは?
「野蛮」の意味と使い方について紹介します。
「野蛮」の意味
「野蛮」は「やばん」と読みます。
意味は「まだ文明的ではない地域のこと」「教養がなく乱暴こと」です。
「野蛮」の使い方
「野蛮」には以下の2つの意味と使い方があります。
1つ目は「文明が入っていない土地や地域のこと」という意味で「野蛮な民族」などと言います。
こちらはその土地や地域に住んでいる人達を侮辱する言い方であり、慎重に使う必要があります。
2つ目は「教養がなく乱暴なこと」という意味で、「野蛮人」などと言います。
こちらは日常で、がさつな人や無遠慮な人などに対して使われます。
上記に共通するのは「文明社会における常識が通用せず、粗野なこと」という点です。
「気性が荒い」とは?
「気性が荒い」の意味と使い方について紹介します。
「気性が荒い」の意味
「気性が荒い」は「きしょうがあらい」と読みます。
意味は「生まれ付きの気質で、勢いが強く、乱暴なこと」です。
「気性が荒い」の使い方
「気性が荒い」は、その人が持って生まれた性質で、感情の起伏が激しく、たかぶった時に乱暴な振る舞いをすることを言います。
感情をコントロールするのが苦手で、自分の思い通りにならかなったり、ストレスが溜まっている時などに、急に感情のスイッチが入ることもあります。
ちょっとしたことでも怒りを抑えられない、我慢できない、相手の言うことを真に受けてムキになるなど、扱いにくい面が目立ちます。
但し性格には関係なく、中には面倒見が良かったり、情に厚い、礼儀を重んじる人もいます。
「野蛮」と「気性が荒い」の違い!
「野蛮」は「教養がなく乱暴こと」です。
「気性が荒い」は「生まれ付きの気質で、勢いが強く、乱暴なこと」です。
まとめ
今回は「野蛮」と「気性が荒い」の違いをお伝えしました。
「野蛮は教養に欠け」、「気性が荒いは感情的」と覚えておきましょう。