「首長」とは?意味や類語・使い方を解説 | 意味解説辞典

「首長」とは?意味や類語・使い方を解説

意味と使い方

「首長」

この首長(しゅちょう)とは、主に行政の世界で使われる言葉です。

行政の最小単位は市町村で、その上に都道府県があり、更に関東や関西といった地方ブロックといった形になっていますが、どの単位にも、それをまとめる代表と呼べる人が統括することで成り立っています。

首長とは、その単位ごとの代表者のことで、単位の大小を問わず使える表現なのが特徴です。

また、その団体の代表者という意味で使われることもあります。

「首長」の意味

首長は、市という単位であれば「市長」、県であれば「県知事」がそれに当たります。

その単位の中で一番のポジションに就いている(その単位のトップの)人を指す言葉です。

市長と県知事では、後者の方が広い単位を統括することになり、立場も上(1つの県の中にたくさんの市があるので)となりますが、首長という言葉だけで括るのであれば、共に首長だと表現して差し支えありません。

よって、同じ首長と呼ばれる人でも立場の上下が大きく、単に首長と言われただけでは、どれくらいの規模のトップなのか全く分かりません。

「首長」の類語と解釈

首長の同様に使われる言葉として、「頭」(かしら)や「長」(おさ)があります。

前者は昔はよく使われていた表現で、時代劇などで奉行(今でいう市長や村長)などに対して「お頭」(おかしら)と呼ぶ場面を見たことがある人も多いでしょう。

後者は「首長」を略したものと考えて構いません。

尚、「長」「ちょう」と発音しても構わず、「首長」「くびちょう」と発音することがあります。

この理由は、「しゅちょう」の発音が「しちょう」(市長)や「しゅっちょう」(出張)などと似ている為、それらと間違えない為です。

口語では、好んでこの「くびちょう」という言い方をする人も多いです。

「首長」の言葉の使い方

首長は、それが誰なのかと聞く時や、この人がそうだと伝える時などに使う言葉です。

しかし、実際には市長や県知事などと、役職そのものの名称を使う場合がほとんどなので、それほど見聞きする言葉でもありません。

「首長」を使った例文・解釈

首長を使った例文です。

上でも書きましたが、あまり実際に使われる言葉でもないので、このような例を見ることも少ないかも知れません。

「首長」の例文1

「この村の首長は誰だったっけ?」

市(区)や町となると、そのまま市長(区長)や町長と表現されることがほとんどになりますが、村という単位が残っている地方では、この首長という言葉を使っていることも多いです。

これは、首長という言葉自体が少々古い言葉だということも関係しているものと思われます。

「首長」の例文2

「首長に選出されたので、早速メンバー全員を集めようと思う」

何かの団体の中の代表を表す言葉として使っています。

そのような人を指して首長とは、あまり見ない例ですが、使い方としては何もおかしくありません。

「首長」の例文3

「首長と言っても、市長ではできることに限界がある」

埼玉県を例に挙げると、県知事はもちろん1人なのに対し、市町村は63もあり、それぞれに首長が存在します。

その為、どこかの市長や区長では、県知事と比較するとできることの範囲が狭いのは言うまでもありません。

「首長」の例文4

「都道府県の首長同士なら同格だというものでもないらしい」

日本には47の都道府県があるので、47人の首長(都道府県知事)が存在しますが、その中でも都知事は別格で、首都ならではの事業が行えたり、扱える予算も格段に高額です。

参考までに、東京都の年間の予算は毎年約13兆円で、これは、スウェーデンの国家予算にも匹敵する金額です。

それに対して、鳥取県は約3500億円で、実に35倍以上もの差があります。

この予算の差で都道府県知事同士の格が決まるという訳ではありませんが、どうしても影響は避けられないと言っていいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典