「鷲猫ダンス」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

「鷲猫ダンス」とは?新語・ネット用語

この記事では、「鷲猫ダンス」の意味を分かりやすく説明していきます。

いまさら聞きにくい言葉を学んでいきましょう。

「鷲猫ダンス」とは?意味

鷲猫ダンスとは、東北楽天ゴールデンイーグルスと埼玉西武ライオンズの、首位争いのこと。

どちらかのチームが勝てば、どちらかのチームが負ける。

そしてどちらかのチームが負ければ、どちらかのチームが勝つ。

このようにスリルのある展開が何度も繰り返されたことから、野球ファンの間で生まれました。

リズム感のある、ユニークな呼び名です。

ちなみに鷲猫ダンスの「鷲」とは楽天のこと。

「猫」は西武になります。

「ワシとネコがダンスを踊っているみたいに、目まぐるしい動きをしている」ことから鷲猫ダンスになりました。

鷲猫ダンスの特徴は、野球解説者でも先の読みにくい展開です。

上がったり下がったり、激しいジグザグとなりました。


「鷲猫ダンス」の概要

「鷲猫ダンス」は2019年度のパリーグの試合から、生まれた言葉です。

2019年度のセリーグは、巨人が圧倒的な強さを見せて一人勝ちしました。

パリーグは最終的には西武が優勝したのですが、そこに至るまでにはかなりの紆余曲折がありました。

なかでもファンを楽しませてくれたのが「鷲猫ダンス」です。

追いかけては追い越される、追い越されては追い越すなど、息の合ったチームプレーを見せてくれました。

この一連の流れがショーのように見えたことから「鷲猫ダンス」という異名がつくようになりました。

野球界を盛り上げてくれた、ある種のエンターテイメントが「鷲猫ダンス」です。


「鷲猫ダンス」の言葉の使い方や使われ方

「鷲猫ダンス」はこのように使います。

・『今日の交流戦を見ていたら、栄光の鷲猫ダンスを思い出した』
・『鷲猫ダンスはまだまだ終わってない。これからに乞うご期待!』
・『鷲猫ダンスは永遠。ますます野球が楽しみだ』
「鷲猫ダンス」は楽天と西武のファンが、傷をなめ合うようなシーンでつかいます。

盛り上がりそうな試合を見たとき、これからの活躍に期待を寄せたい場合に用いられています。

野球ファンの心を熱くさせるのが「鷲猫ダンス」です。

「鷲猫ダンス」の類語や言いかえ

「鷲猫ダンス」はこのような言葉にも、置きかえできます。

・鷲猫
・鷲猫同盟
・鷲猫戦
「鷲猫ダンス」をさらに短くした「鷲猫」は、楽天や西武のファンがよく使う表現です。

また2チームの仲良しぶりを「鷲猫同盟」と表現するファンもいます。

そして楽天と西武の運命の対決を「鷲猫戦」といいます。

持ちつ持たれつ、いい関係を築いているのが、野球界のワシとネコです。

まとめ

「鷲猫ダンス」の意味と使い方をおさらいしました。

「鷲猫ダンス」とは2019年のパリーグの首位争いから生まれた言葉です。

楽天と西武のそれぞれの順位が、シンクロしていたことから「奇跡のように息が合っている」といわれました。

息がぴったり合っている様子から「鷲猫同盟」という新しい単語も生まれています。

新語・ネット用語
意味解説辞典