「あはれなり」と「をかし」の違いとは?分かりやすく解釈

「あはれなり」と「をかし」の違い違い

この記事では、「あはれなり」「をかし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「あはれなり」とは?

「あはれなり」の意味と使い方について紹介します。


「あはれなり」の意味

「あはれなり」「しみじみとした趣がある」という意味の古語です。


「あはれなり」の使い方

「あはれなり」は、情緒的にしみじみとした趣があることを言います。

読み方は「あわれなり」ですが、現代語の「かわいそう」「みじめ」という意味ではありません。

昔の言葉であり現代で使われることはなく、古文として習う言葉で、「あはれ」「しみじみとした趣がある」という意味で、「なり」「だ、である」という意味です。

昔の人は何か予想外の体験をして心が動いた時に「あはれなり」と言い、その時の状況により様々な感情が湧きますが、とにかく「しみじみとした趣」がある時に使われました。

「あはれ」という言葉が出てくる文学で最も有名なのが、紫式部の「源氏物語」です。

「をかし」とは?

「をかし」の意味と使い方について紹介します。

「をかし」の意味

「をかし」「風情があって趣がある」という意味の古語です。

「をかし」の使い方

「をかし」は、ある物を見たり聞いたりした時に、風情があって趣があることを言います。

「をかし」の読み方は「おかし」で、「おかしい」の語源になった言葉ですが、「面白い」という意味ではなく「趣がある」という意味でした。

「あはれなり」「趣がある」ですが、「をかし」の場合は、その時の状況などを捉えて、季節や自然の美しさを感じるなど、知性的な「趣がある」というニュアンスになります。

「をかし」という言葉が出てくる文学で最も有名なのが、清少納言の「枕草子」です。

「あはれなり」と「をかし」の違い!

「あはれなり」「しみじみとした趣がある様子」です。

「をかし」「風情があって趣がある様子」です。

まとめ

今回は「あはれなり」「をかし」の違いをお伝えしました。

「あはれなりは感情的な趣」「をかしは知性的な趣」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典