「お墨付き」
「お墨付き」は「おすみつき」と読みます。
一般的には「お」を付けて読みますが、中には「墨付き」と表現する人もいます。
「お墨付き」は元々「御墨付き」でしたが、読みにくい為に現在では「お墨付き」と書くことが多くなります。
「お墨付き」の意味
「お墨付き」の意味や由来などについて紹介します。
「お墨付き」の意味
「お墨付き」とは、「社会的に権威がある人或いは組織から認められ、許可を得ていること」です。
保証や推薦など実際に文書を発行することもあります。
社会的に権威がある人が特定のものに対して「おすすめ」をすると、一般の人達は「この人が勧める位ならば素晴らしいものなのだろう」と思います。
その心理を利用して、商品やサービスなどの販売戦略として使うこともあります。
「お墨付き」の由来
「お墨付き」は、室町地代に将軍や大名から送られてくる文書に対して信頼できることを証明した署名がされていたことからきています。
昔は手柄を立てると領地を貰えたのですが、その土地を確かに褒美として与えたという証明や保証の為に「御判物」と呼ばれる文書を作成したのです。
ここから転じて、偉い人に許可や承認を得ているものとして「お墨付き」と言われる様になったのです。
「お墨付き」の言葉の使い方
「お墨付き」の使い方には以下のポイントがあります。
目上の人から下の人に対して使うこと
「お墨付き」は、目上の立場の人から下の人に向けて使うものです。
仲間内で軽い口調や冗談として使うのは構いませんが、部下から上司に使うと失礼に当たり、不快に思われてしまいますので注意しましょう。
褒め言葉とし使う
「お墨付き」は褒め言葉として使います。
偉い人に認められているもので確かな証拠という意味ですので、もし自分の作品やアイデアなどが「お墨付き」と言われたら素直に喜んでいいでしょう。
「折り紙つき」「太鼓判」などとの違い
「お墨付き」と良く似た言葉に「折り紙つき」「太鼓判」があります。
どれもそのものの価値を保証するという意味ですが、「お墨付き」とは違います。
「お墨付き」は「偉い立場の人の信頼を得て認められ保証されること」です。
「折り紙付き」は「他人がその物が信用できると認めて保証すること」です。
「太鼓判」は「自分や他人がそのものや人に対して価値があると保証すること」です。
つまり、「お墨付き」だけ上の立場の人から信頼されて初めて得られるものなのです。
この3つの使い方を覚えておきましょう。
「お墨付き」を使った例文・短文(解釈)
「お墨付き」を使った例文と解釈を紹介します。
「お墨付き」の例文1
「この本は文部科学省のお墨付きの物語だ」
夏休みの読書感想文には、文部科学省からの推薦図書が対象になることもあります。
文部科学省が認定しているのならば内容も良く間違いないということを意味します。
「お墨付き」の例文2
「医学博士がお墨付きとしている治療法だ」
人は病気になると精神的に弱くなります。
医学博士の様に偉い立場の人が「必ず治りますよ」と言ってくれれば勇気が持てて、自己免疫能力がアップして本当に治るものです。
患者にとって心の支えとなる言葉を表しています。
「お墨付き」の例文3
「このレストランは有名シェフのお墨付きだ」
レストランを開業して最も大切なのはどうやって集客をするかです。
ただチラシを配るだけでは中々集客に結び付かず、閉店に追い込まれる店も多くあります。
有名シェフが認めているとなると大きなPRになるでしょう。
「お墨付き」の例文4
「映画監督のお墨付きの俳優だ」
新人俳優を起用するにあたり、演技が下手なのではと心配する声もあります。
俳優を見る目がある映画監督が認めている人ならば間違いないと思わせる文です。