「お茶を濁す」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「お茶を濁す」とは?意味と使い方

この記事では、「お茶を濁す」の意味を分かりやすく説明していきます。

「お茶を濁す」とは?意味

適当なことをいったりして、話しをそらせたり、うわべをとりつくろったりすることです。

ごまかすことを意味しています。

「茶」には、緑茶、抹茶、紅茶など、さまざまな種類があります。

「お茶をしよう」という場合は、コーヒーも含めることがあります。

この場合の「お茶」は茶の湯のお茶のことです。

「濁す」には、言葉をあいまいにする、ごまかすという意味があります。


「お茶を濁す」の概要

この言葉は茶道とかかわりがあります。

鎌倉時代に抹茶が日本に入り、茶道が広まっていきます。

茶にはカフェインが含まれており、カフェインには眠気を覚ます働きがあります。

寺院の修行僧は眠気覚ましに茶を飲むようになりました。

寺院での行動は、食事をするのも、用を足すのも行動の仕方に決まりがあります。

そこから、茶を立てるのにも作法に従うことが義務付けられました。

この作法をよくわかっておらず、いい加減に形だけを整えて茶を立て、その場をごまかすことを「濁す」という言葉で表現しました。

こういったことから生まれた言葉だといわれています。

返事をするときに、この行為をすることがあります。

今度の休日に一緒に遊びに行こうと誘われたとします。

自分としては、休日には家の片付けをして、見たかった映画を見ようと思っていたので、遊びには行きたくありません。

しかし、相手にどう思われるか気になってしまい、はっきりと断ることができないです。

そのため、「うーん、今度の休日はどうだかわからない」とあいまいな返事をしました。

この返事では、一緒に遊びに行けるのか、行けないのかわかりません。

はっきりというなら、一緒に遊べる場合は「いいよ」など、遊べない場合は「ごめんね」「その日は無理」などの言い方ができます。

しかし「どうかわからない」では、いいのか、だめなのか相手に伝わりません。

この言い方は、その場をごまかしているといえるでしょう。


「お茶を濁す」の言葉の使い方や使われ方

ごかますときに使用する言葉です。

適当なことをいったり、話しをそらせたりして、うわべだけをとりつくろうことをいいます。

たとえば、「これからどこに行くの」と子どもが親に聞かれたとき、これから行く場所を知られたくない場合に、「そういえば、今日の夕飯なんだっけ」など別の話しにそらせることなどを指します。

好ましい行為であるとして使われる言葉ではありません。

「お茶を濁す」の類語や言いかえ

「その場をごまかす」が似たような意味の言葉です。

本当のところを見破られないように、話しをそらす、適当なことをいうなどして、取り繕うことをいいます。

笑顔を浮かべるだけなど、行動のことも指します。

まとめ

知られたくないこと、本当のことを伝えたくないことなどはあります。

そういったときに、この言葉が意味する行為が行われます。

意味と使い方
意味解説辞典