「疾風勁草」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「疾風勁草」とは?意味と使い方

「疾風勁草」と言う四字熟語を読めますか?この記事では、「疾風勁草」の意味を分かりやすく説明していきます。

「疾風勁草」とは?意味

「疾風勁草」の読みは、「しっぷうけいそう」で、「苦境や厳しい試練に直面した時に、意志や節操が堅固な人であることが初めて分かる」ことを意味する四字熟語です。


「疾風勁草」の概要

まずは「疾風勁草」の四字熟語を分解して、意味を考えて見ます。

「疾風」はご存知の通りの「激しく吹く風」を指す言葉で、「勁草(けいそう)」「丈夫な草」を意味する言葉です。

従って、「疾風勁草」の文字通りの意味は「激しく吹く風にも折れず、倒れない丈夫な草」となります。

すなわち、「激しく強い風が吹く時にこそ、強い草か否かが分かる」ということを意味しているのです。

ここから転じて「苦境や厳しい試練に直面した時にこそ、意志や節操が堅固な人であるか否かが、初めて分かる」と言う意味の四字熟語となったのです。

この「疾風勁草」の由来は、中国の歴史書である『後漢書』の王覇伝の逸話です。

その逸話によると、後漢の光武帝が初めて挙兵した際に、形勢が不利となってしまいました。

すると帝に従軍していた兵は次々と逃亡して去っていき、ただ一人、王覇だけが最後まで残ったのです。

その時、帝が王覇に向かって「子独り留まりて努力す、疾風に勁草を知る」と言ったのです。

現代文にすると「お前がただ一人残ってよく勤めてくれた。

こうした困難な状況の時にこそ、人間の真の強さが分かるものだ」
となります。

この逸話の「疾風に勁草を知る」を四字熟語として短縮表現されたのが、「疾風勁草」なのです。

「疾風に勁草を知る」「疾風勁草」と同様に現在も使われています。


「疾風勁草」の言葉の使い方や使われ方

「疾風勁草」の言葉は、以下の例の様に使われます。

・『会社の経営が悪化し、経営再建を掛けたプロジェクトに忙殺されると、普段そつなく仕事をこなしていた部下達に、逃げ出して転職するものが続出した。そんな中で、普段は無口で職人肌の部下数名のみが、私をサポートして頑張ってくれた。まさに疾風勁草とは、よく言ったものだ。』
・『私は疾風勁草を人生訓としています。従って、就職したこの会社でどんな苦しい事があっても、決して逃げすに頑張り続けようと思っています。』
・『彼はこれまで幾多の困難を乗り越えて来た疾風勁草を体現するような人なので、今回の難局にも耐えて解決に導いてくれるでしょう。』

「疾風勁草」の類語や言い換え

「疾風勁草」の類語としては、「歳寒松柏」と言う四字熟語を挙げる事が出来ます。

「冬の寒い時期にも、松や柏の木は緑の葉をつけ続け、落葉することはない」が文字通りの意味で、転じて「疾風勁草」と同様の意味を持つ言葉として使われています。

また先にも記載した様に「疾風に勁草を知る」と言い換えて使うこともできます。

まとめ

「疾風勁草」は、「苦境や厳しい試練に直面した時に、意志や節操が堅固な人であることが初めて分かる」ことを意味する四字熟語です。

意味と使い方
意味解説辞典