「かねてより」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「かねてより」とは?意味と使い方

この記事では、「かねてより」の意味を分かりやすく説明していきます。

「かねてより」とは?意味

「かねてより」とは「前もって、予め、以前から」と言った意味を持つ言葉で、品詞は副詞です。

普段から、当たり前のように使われている言葉ですが、意外と誤用も多い言葉で、改めてこの言葉の意味等を説明します。


「かねてより」の概要

「かねてより」は一般的に平仮名で表記されることが多いですが、漢字では「兼ねてより」「予てより」と表記します。

いずれの漢字表記も、現在では間違いではないとされていますが、言葉の意味から考えると、「予てより」の方がピッタリと来ると思われます。

この「かねてより」「前もって、予め、以前から」と時間軸を表す言葉ですが、その時間がどの程度の前までの場合に使って良いかのは、厳密な規定などはありません。

しかし、一般的にはすぐに思い出せる程度の期間の事柄に対して使われる言葉だと言えます。

また「かねてより」と似た表現に「かねてから」と言う言葉があります。

「かねてより」は平安時代から使われていた古い言葉であるのに対して、「かねてから」はそれよりも新しい中世になって使われるようになった言葉ですが、意味は全く同じです。

さらに「かねてより」は副詞である事から、過去形の動詞と組み合わせて使われるケースが多く、例えばビジネス等で「かねてより懸案であった課題について、改めて議論したいと思います」の様に使われ、この事例では「(懸案で)あった」と組み合わせて使われています。

もちろん、過去形の動詞だけではなく、「かねてより取り組んでいるテーマ」などのように、現在形の動詞を組み合わせて使うこともあります。

ちなみに、「かねてより」を使って「かねてより予定していた」と言った表現を使われる方がおられますが、これは厳密には誤った使い方です。

「予定」には「前もって」という意味が含まれており、「かねてより予定」は意味が重複する表現となるため、日本語の表現としては誤った使い方となるのです。

もちろん、違和感を感じない人もおられるでしょうが、出来れば避けるべき表現であることは、覚えておかれるべきでしょう。


「かねてより」の言葉の使い方や使われ方

「かねてより」の言葉は、以下の例文のように使われます。

・『かねてよりアナウンスしていました祝勝会の招待状を送付させていただきます』
・『かねてより相談していました商品勉強会の日程が決まりましたので連絡申し上げます』
・『かねてよりお付き合いをさせていただいていました○○さんと結婚する運びとなりました』
・『かねてよりの目標であった他社に先駆けての新製品販売を、ようやく実現する事が出来ました』
・『かねてより経営企画室が構想していた中期計画のテンプレートが完成しました』

「かねてより」の類語や言い換え

「かねてより」の類語や言い換えとしては、「前々から」「以前より」「常々」「かねがね」「従来」などが挙げられます。

まとめ

「かねてより」とは「前もって、予め、以前から」と言った意味を持つ副詞で、動詞の過去形と組み合わせて使われることの多い言葉です。

(過去形以外に現在形と組み合わせて使わる事もあります)

意味と使い方
意味解説辞典