「からかい」と「いじめ」の違いとは?分かりやすく解釈

「からかい」と「いじめ」の違い違い

この記事では、「からかい」「いじめ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「からかい」とは?

「からかい」「揶揄い」と書き、動詞「からかう」の名詞形で、意味は以下の通りです。

1つ目は「相手が困ったり、不快になる様なことをして面白がること」という意味で、相手が嫌がることを言ったりやったりして面白がることを言います。

2つ目は「負けじとして張り合うこと」という意味で、古文に使われます。

上記に共通するのは「相手に絡む」という意味です。

「揶」「揄」「からかう」という意味があり、同じ意味を強調した言葉です。

「から」「からむ(絡む)」が語源で、「かう」「かふ」が変化した言葉で「その行為をする」という意味、「からかう」「絡む行為をすること」になります。


「からかい」の使い方

「からかい」「相手が困ったり、不快になる様なことをして面白がること」「負けじとして張り合うこと」という意味で使われます。

名詞として「からかい易い」「からかい甲斐がある」などと使われますが、動詞として「からかう・からかった」と使われることが多くなります。

基本的に、軽い気持ちで相手を困らせて楽しむ行為もこと言いますが、度が超えて相手が思い悩む「いじめ」になることもあります。


「いじめ」とは?

「いじめ」「苛め・虐め」と書き、意味は以下の通りです。

1つ目は「自分より弱いものに対して、精神的に嫌がらせをすること」という意味で、子供から大人まで行われる嫌がらせのことを言います。

2つ目は「暴力により相手を苦しめること」という意味で、学校などで何度も相手に暴力を振るう行為を言います。

上記に共通するは「相手を苦しめる行為」という意味です。

「いじめ」の使い方

「いじめ」「自分より弱いものに対して、精神的に嫌がらせをすること」「暴力により相手を苦しめること」という意味で使われます。

名詞・形容動詞として「いじめだ・である」と使われたり、動詞形は「いじめる・いじめた」になり、副詞形は「いじめて」になります。

基本的に、最初から相手を苦しめる目的で、嫌がる行為を続けることに使われる言葉です。

「からかい」と「いじめ」の違い

「からかい」「ふざけて相手を困らせて面白がる行為、いじめにつながることもある」という意味です。

「いじめ」「最初から相手を苦しめる目的で、嫌がる行為を続けること」という意味です。

「からかい」の例文

・『彼はすぐに泣くのでからかい甲斐がある』

・『彼女は天然なのでからかい易い』

・『これはからかいではなくいじめだと思う』

・『上司のからかいを徹底的に無視したら黙った』

「いじめ」の例文

・『会社でいじめに耐え切れずに半年で辞めた』

・『学校でのいじめ問題が深刻になっている』

・『いじめはどうしたっていじめる方が悪い』

・『いじめに遭わない様に強い態度を取ることも必要だ』

まとめ

今回は「からかい」「いじめ」について紹介しました。

「からかい」「ふざけて相手を困らせる」「いじめ」「相手を苦しめる目的で嫌がらせする」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典