「こどもの日」と「端午の節句」の違いとは?分かりやすく解釈

「こどもの日」と「端午の節句」の違い違い

この記事では、「こどもの日」「端午の節句」の違いを分かりやすく説明していきます。

「こどもの日」とは?

「こどもの日」の意味と概要について紹介します。


「こどもの日」の意味

「こどもの日」は、「子供の幸せを願う日として5月5日に定められた、国民の休日」です。


「こどもの日」の概要

「こどもの日」は、子供の幸せを願う日として1948年に制定された「国民の休日」です。

国会で議論した際に、元からある5月5日の「端午の節句」と同じ日を希望する意見が多かった為に、この日に決まりました。

「端午の節句」「男の子の為にある節句」ですが、「こどもの日」は男の子も、女の子どちらも含まれています。

つまり、男の子だけではなく女の子も一緒にお祝いして良い日なのです。

また、子供たちだけをお祝いするというイメージがありますが、祝日法により「こどもの人格を重んじ、幸福をはかると共に、母に感謝する日」となっています。

「端午の節句」とは?

「端午の節句」の意味と概要について紹介します。

「端午の節句」の意味

「端午の節句」「たんごのせっく」と読みます。

意味は「5月5日に定められた、男の子の無病息災を願う日」

「端午の節句」の概要

「端午の節句」は、5月5日に定められた「男の子の無病息災を願う日」です。

「節句」とは、中国の「陰陽五行説」からきている時節のことです。

中国では、昔から季節の変わり目を「節句」と呼び、邪気や病などから人を守るための行事が行われていました。

節句は年に5回あり「五節句」と呼ばれ、「1月7日:人日(じんじつ)」「3月3日:上巳(じょうし/じょうみ)」「5月5日:端午(たんご)」「7月7日:七夕(たなばた/しちせき)」「9月9日:重陽(ちょうよう)七草」があります。

この風習が日本に伝わり、江戸時代に武家で鎧兜や武者人形などを飾る様になり、次第に「男の子の無病息災と出世を願う日」に変化していったのです。

「こどもの日」と「端午の節句」の違い!

「こどもの日」「子供の幸せを願う日として5月5日に定められた、国民の休日」です。

「端午の節句」「5月5日に定められた、男の子の無病息災を願う日」です。

まとめ

今回は「こどもの日」「端午の節句」の違いをお伝えしました。

「こどもの日は子供の為にできた国民の休日」「端午の節句は男の子をお祝いする日」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典