「ご法度に触れる」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「ご法度に触れる」とは?違い

この記事では、「ご法度に触れる」の意味を分かりやすく説明していきます。

「ご法度に触れる」とは?意味

「ご法度に触れる」「ご法度」は、「法度」の敬語です。

「法度」「はっと」と読み、その意味は禁じられている事項を指す言葉です。

また「ご法度に触れる」「触れる」は禁止されている事項を破る事、禁止されている事項に抵触する事を意味する言葉です。

従って、「ご法度に触れる」とは、法律や習慣規則等で禁止されている事項を破る事を意味する慣用句となります。


「ご法度に触れる」の概要

「ご法度に触れる」「ご法度」は、江戸幕府が御家人や庶民の支配を目的として制定した法令を「武家諸法度」「禁中並公家諸法度」「諸氏法度」と、「法度」と言う名称を付けて制定・発布した事が由来だとされています。

江戸幕府が制定・発布した法律の名前は、「×××法度」と名付けられており、もちろん敬う意味の「ご」は付いていません。

しかし、江戸幕府が制定・発布した法律は、当時としては絶対的な権威のあるもので、将軍様が制定したものだという事で「ご法度」と敬語表現で呼ばれていたのでしょう。

また江戸時代には、小麦や米の消費を抑えるための「ご法度」が制定・発布された時期がありました。

しかし、庶民はこの「ご法度」を破り、小麦を粉にして、そこに水を加えて練ったものを「はっと」と呼び、食していたとも伝えられています。

この話は、まさに「ご法度に触れる」行為をカムフラージュするために、「はっと」と言う食べ物を考え出した、庶民の知恵を伝える逸話と言えるでしょう。

またこの「ご法度」はいわゆる法律だけに限ったものではありません。

例えば、会社の社内規則やその集団内で定められたルールや、さらには法律ではなく習慣上や宗教上の理由から禁じられている事項も広く含みます。


「ご法度に触れる」の言葉の使い方や使われ方

「ご法度に触れる」は、法律に違反すると言う意味では、『彼は未成年にも関わらず、ご法度に触れる飲酒を繰り返している。』の様に使います。

また習慣上から禁じられている事項に関連しては、『インドネシアでは頭に魂や神など神聖なものが宿るとされており、可愛いからと言って、子供の頭を撫でる行為は、ご法度に触れるので注意が必要です。』の様に使います。

ここで示したインドネシアの習慣上から来る「ご法度」のような事項は、どの国でも大なり小なり存在するため、海外旅行や海外出張等の際には、注意しなければならないと言えます。

「ご法度に触れる」の類語や言い換え

「ご法度に触れる」の類語や言い換えとしては、『法に抵触する』や『ルールを破る』や『タブーを破る』などが上げられます。

まとめ

「ご法度に触れる」とは、法律や、会社等の集団内で定められているルールや、さらに宗教上や習慣上で禁止されている事項を、破る事を意味する慣用句です。

この慣用句における「ご法度」は江戸幕府が国を治めるために、制定・発布した現代における法律を『×××法度』と名付けていた事がその由来とされています。

違い
意味解説辞典