「使える」と「仕える」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「使える」と「仕える」の違い違い

この記事では、「使える」「仕える」の違いを分かりやすく説明していきます。

「使える」とは?

「使える」には2つの意味があります。

一つは、使うことができるです。

目的のために用いるといった意味合いです。

また、使う価値がある、使って役に立つという意味にもなります。

赤ちゃんの肌はデリケートだといわれているため、大人と同じスキンケア用品を肌に塗ることができない場合があります。

そのため、ベビー用などが売られています。

ベビー用のスキンケア用品は、デリケートな赤ちゃんの肌のことを考えて、香料・着色料・パラベンなどを使用していないことが少なくありません。

こういった製品は、赤ちゃんにも「使える」といえます。

役に立つという意味では「使える人物」のようないい方をします。

この場合、この人は役に立つ働きをしてくれるといった意味になります。

もう一つの意味は、剣術などに他よりも優れているです。


「使える」の使い方

使うことができる、役に立つという意味で使用をします。

剣術などの意味は、日常的にはほとんど使用しません。


「仕える」とは?

「仕える」には3つの意味があります。

1つめは、目上の人のそばにいて、その人のために尽くすことです。

父母は自分よりも目上の存在です。

その人たちのために力を尽くすことは「父母に仕える」ということができます。

2つめの意味は、役所などの公的な機関につとめるです。

宮内庁は皇室に関わる事柄を扱っている公的な機関です。

宮内庁長官、式部官長、侍従長などの職があります。

こういった職に就いている人は、皇室に「仕える」人たちということができます。

皇室の人たちのための働きをしています。

3つめは、神仏に奉仕するです。

神社では、神主、巫女などが働いています。

この人たちは神に「仕える」事柄を扱っているといえるでしょう。

毎日神に供えものをしたり、神域を清潔に保ったりなど、力を尽くしています。

「仕える」の使い方

ある人や神仏のために力を尽くす、奉仕するといった意味で使用をします。

「使える」と「仕える」の違い

どちらの言葉も「つかえる」と読みますが意味は違います。

前者の言葉は、使うことができる、役に立つという意味です。

たとえば、カードをコンビニで使えるといったことです。

後者の言葉は、ある人や神に奉仕をするという意味です。

「使える」の例文

・『このソースは野菜にも肉にも使える』

・『このステンレスボトルは、いろいろなことに使える』

・『買ってしまったけれど、使えるかわからない』

・『簡単に使えるようになっています』

「仕える」の例文

・『宮中に仕える』

・『長年、○○家に仕える』

・『王宮に仕えることになった』

・『侍女として仕える』

まとめ

「つかえる」と読みが同じ2つの言葉ですが、一方は何かに用いることができるという意味で、もう一方は奉仕するという意味です。

それぞれの意味するものは違います。

違い
意味解説辞典