この記事では、「さつま揚げ」と「天ぷら」の違いを分かりやすく説明していきます。
「さつま揚げ」とは?
「さつま揚げ」は、魚肉のすり身を成形し油で揚げた日本の料理です。
魚肉の練り製品で、「揚げかまぼこ」に分類されます。
関西では「てんぷら」とも言います。
原料魚としてスケトウダラなどの冷凍すり身を主にし、これにサンマ、イワシなどを加えます。
強く加熱されことにより弾力のない魚肉も利用することができるのが特徴です。
「さつま揚げ」の作り方は、原料魚をすり身にし、調味料を加えこねたのち形をつくり、油で揚げ、甘味をやや強く仕上げます。
ニンジンやタマネギなどの野菜を刻んで入れたもの、またゴボウを芯(しん)にして巻いたり、ショウガや唐辛子などの香辛料を加えた製品もあります。
かまぼこよりも長期保存できることも特徴です。
そのまま食べる、あるいは焼いてしょうゆをつけて食べたり、おでんのたねにもなります。
さつま揚げの歴史は古く、その名の通り鹿児島の名産品です。
江戸時代後期に琉球との交流で中国料理の「揚げる」技法が伝わりました。
そこに日本のかまぼこ作り製法に加わり「さつま揚げ」ができたと伝えられています。
美味しさもちろんありますが、製品の保存製、栄養的価値が注目され、全国に「さつま揚げ」が知れ渡りました。
「天ぷら」とは?
「天ぷら」魚介類や野菜等の食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理です。
文献に初めて「てんぷら」が登場するのも江戸時代です。
食べ方は今とほぼ変わません。
江戸時代の終わりから明治時代にかけては、天ぷら料理の専門店や料亭が登場し、高級な食べ物になります。
それとともに、揚げる素材や油の種類にこだわる職人も現れました。
油が高価になった昭和初期にはお祝いごとや祭りごと、お正月などに食べる特別な料理になり今もその意識が続いています。
「さつま揚げ」と「天ぷら」の違い
「さつま揚げ」と「天ぷら」の違いを、分かりやすく解説します。
「さつま揚げ」は 「魚などの練り物揚げ」です。
・衣に包んでは揚げない。
形成した練り物をそのまま揚げる。
「天ぷら」は「食材を小麦粉等包み、油で揚げたもの」 ・小麦粉などの衣につけ揚げる。
よって、食材を揚げるために、「小麦粉などの衣に包むか、包まないか」という差があります。
関東ではさつま揚げと呼ぶ、「魚などの練り物揚げ」ですが、関西ではこれを「天ぷら」と呼んでいます。
多くの人が混乱するのは、呼び名の違いです。
愛知県や岐阜県では「はんぺん」、鹿児島地方では「つけあげ」と呼ばれるなど、「魚の練り物揚げ」の名前は地域によって様々であることが伺えます。
まとめ
「さつま揚げ」は魚の練り物を衣なしで揚げる。
「天ぷら」は食材を衣をつけて揚げる。
関西地方では、「さつま揚げ」を「天ぷら」と呼ぶので混乱しやすい。
今回は「天ぷら」と「さつま揚げ」の違いをお伝えしました。