「しばらく」と「当分」の違いとは?分かりやすく解釈

「しばらく」と「当分」の違い違い

この記事では、「しばらく」「当分」の違いを分かりやすく説明していきます。

「しばらく」とは?

「しばらく」は、わかりやすく言えば、「少しの間」です。

すぐではないものの、あまり時間がかからない様子を意味しています。

感覚としては、少しといった短い時間ではなく、少しよりも少し長い時間、経過、といった感じです。

長いとまで言うことはできないものの、時間はいくらか経過している、経過する、そんな時間が「しばらく」なのです。

また、時系列で言う場合、「しばらくの間、帰っていない」といったように過去のことについても表すことができます。


「しばらく」の使い方

「しばらく」の使い方としては、「今しばらく」「もうしばらく」「しばらくぶりです」「しばらくして」「しばらくの間」「しばらくすると」「しばらくたって」「しばらく前から」など、少しの間を意味する言葉として、様々な使い方があります。


「当分」とは?

現時点では、ここしばらく、さしあたって、といった意味を持つ「当分」

主に「しばらくの間」を意味する「当分」ですが、それ以外にも、何かが起きた場のこと、割り当てられた担当分、といった意味もあります。

時系列で言う場合、「当分」は未来のことを指し、これから先、ここしばらく、ということになります。

「当分」の使い方

「当分」の使い方としては、「当分の間」「当分使わない」「当分会えない」「当分間に合う」「当分必要ない」「当分休む」、など、「当分」どのような状況になるかについて示す使い方が多くなります。

「しばらく」と「当分」の違い

「少しの間」といったほぼ同じ意味を持つ「しばらく」「当分」ですが、使用可能な時系列に大きな違いがあります。

「しばらく」の場合、主に過去に使用する言葉となり、場合によって未来にも使用することが可能な言葉となります。

その一方、「当分」の場合は、未来にしか使用することができず、過去を表すことはできません。

このように、使用可能な時点、基準といったものが異なる「しばらく」「当分」となります。

「しばらく」の例文

・『高校時代の友達と会うのは、しばらくぶりで少し緊張しました。』

・『先生を呼んできますので、もうしばらく、ここでお待ちください。』

・『このまま、しばらく様子を見ることにしました。』

・『体調がすぐれないので、しばらく、お休みさせて頂きます。』

「当分」の例文

・『仕事が忙しく、当分、彼女と会えない。』

・『受験勉強に集中するため、当分の間、ゲームはやらないと心に固く誓いました。』

・『当分の間、彼と会えないのは寂しいけれど、我慢したいと思います。』

・『父が転勤になり、当分、自宅に帰ってくる予定はありません。』

まとめ

同じ時の長さを表す「しばらく」「当分」ですが、大きな違いは時系列にあり、その時系列を間違うことなく使い分けることが大切です。

違い
意味解説辞典