「やましい気持ち」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「やましい気持ち」とは?意味と使い方

この記事では、「やましい気持ち」の意味を分かりやすく説明していきます。

「やましい気持ち」とは?意味

後ろめたい気持ちのことです。

「やましい」には3つの意味があります。

1つめは、良心がとがめる、後ろめたいです。

良心とは、悪いことと良いことを正しく判断して、正しい行動をしようとする心のことです。

たとえば、テーブルの上に親の財布が置かれていたとします。

そこからわずかな金銭をとっても、親に気づかれないかもしれません。

誰も見ていないので、金銭をとることはできます。

しかし、これは悪い行いです。

「これはやってはいけないことだ」と自分で判断でき、金銭をとるという行動を実際に行わないことができれば、これは良心が働いています。

とがめるとは、悪いことをしたと心が痛むことです。

良心がとがめるとは、よい行いをしようとする心に反した気持ちを指しています。

やましいの2つめの意味は、病気であるような気がするです。

「~であるような気がする」なので、実際に病気であるかは、定かではありません。

病気かもしれないという気分であることを意味しています。

3つめの意味は、思うようにならずイライラするです。

不満や焦りを感じている状態を意味しています。

たとえば、ラップフィルムを使おうと思ったのに、ラップフィルム同士がくっついてしまい、なかなかはがせなくなってしまったとします。

早く作業をしたいのにそうできずイライラします。

このようなときの気持ちを指しています。

「やましい気持ち」が指す「やましい」とは、1つめの意味になります。

後ろめたいことです。

「気持ち」とは、心にでてくる感情や考えのことです。

つまり、「やましい気持ち」とは、後ろめたいという感情・考えを意味していることになります。


「やましい気持ち」の概要

いつでも良心に従って行動できれば「やましい気持ち」になることはありません。

たとえば、浮気の疑いをかけられていたとします。

本当に浮気をしていたなら、その場の写真を撮られてしまったり、自分の携帯やスマホなどを見せたりすることに、恥や怒り、ためらいなどを感じることでしょう。

浮気をしていないなら、後ろめたい気持ちにはならず、携帯なども見せることができるはずです。

何も隠すことがないのなら、見られても困らないでしょう。

浮気をしていない人は「やましい気持はない」ことになります。

このように、良心に従っていれば、後ろめたくなることはないのです。


「やましい気持ち」の言葉の使い方や使われ方

「やましい気持ちはない」の形で使われることが多くあります。

「やましい気持ちがある」と、後ろめたい気持ちを抱いている本人が使うことは、あまりありません。

「やましい気持ち」の類語や言いかえ

「後ろめたい」が似たような意味を持っている言葉です。

自分に悪いところがあって心を痛めるといった意味になります。

まとめ

「やましい気持ち」を抱えていて、いい気分にはなりません。

いい気分で過ごすためには、良心に従って行動することが大切です。

意味と使い方
意味解説辞典