自社の業務をすべて自社内でこなすのではなく、その一部を外部に発注することがあります。
これを「アウトソーシング」、または「外注」などと言います。
この記事では、「アウトソーシング」と「外注」の違いを分かりやすく説明していきます。
「アウトソーシング」とは?
「アウトソーシング」とは、業務の一部を外部の業者へ発注、委託することを言います。
「アウトソーシング」は、「外部委託」とも言われます。
「アウトソーシング」はコスト削減よりも、会社が成長していくために、外部業者の提案やアドバイスなどをもらい、活用しているところにあります。
そのため、経営戦略目的で、経理や人事業務、または経営コンサルタントなどを「アウトソーシング」することもあります。
「外注」とは?
「外注」とは、製造会社などが自分の工場で製品を作らず、または他の業務をすべて自社内で行わず、外部の業者へ注文を出すことです。
「外注」の大きなメリットは、製造でいえば、社内で製造などを行うよりも、安く製品を作ることができるので、コストを下げることができる点です。
逆にデメリットは、条件によっては発注を断られてしまう場合があります。
一方的にこちらの条件が通るとは限りません。
また、情報漏洩などの問題も発生するリスクがあります。
「外注」は、業務の効率化やコストカットを行うために、製造やデータ入力、または電話オペレーターなどの業務を外部の業者に任せることです。
「アウトソーシング」と「外注」の違い
「アウトソーシング」と「外注」の違いを、分かりやすく解説します。
「アウトソーシング」は業務の一部を外部の業者へ発注することです。
一方、「外注」は労働コスト削減などが目的で、自社製造を他の業者に発注することです。
「アウトソーシング」の大きな目的はより良い業務を遂行することで、そのために専門的分野の外部業者に仕事を依頼しています。
それぞれ外部発注の目的が異なり、その点が、「アウトソーシング」と「外注」の違いだと言えるでしょう。
まとめ
「アウトソーシング」も「外注」も、それぞれ何らかの目的で、業務の一部を外部の業者に代わりにやってもらうわけですから、そこにはメリットだけではなく、デメリットも発生してしまいます。
なので、できるだけデメリットが発生しないように、十分に管理していくことが必要になります。
また、あらかじめリスクを把握しておき、万が一の時の対策が取れるようにしておきたいものです。
外部の発注先業者が倒産などの影響で、自社の業務が回らなくなってしまい、その痛手を受けてしまうようなこともあるかもしれません。
自社の業務を外部に任せることで、「一部の業務を社員が誰もやったことがなく、できない」ということは避けるようにしたいものです。
場合によっては、すぐに外部業者が希望通りに動いてくれるとは限りません。
外部の業者とも報告、連絡、または相談をきちんと行い、信用、信頼関係を築いていくことが重要です。
スケジュールには余裕を持ち、業務が滞ることなく、スムーズに遂行できるようにしていくようにしたいものです。