この記事では、「イワナ」と「ニジマス」の違いを分かりやすく説明していきます。
「イワナ」も「ニジマス」も、代表的な川魚ですが、似ている点も多く違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
「イワナ」とは?
「イワナ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「イワナ」は「岩魚」という漢字表記にすることができます。
「イワナ」はサケ目サケ科イワナ属の魚になります。
背中の色はグレーで、体の側面に白い斑点が浮かんでいるという特徴があります。
地方によって呼び名が変わり、「イモナ」「エノハ」、「キリクチ」、「ゴギ」などと呼ばれることがあります。
淡水で過ごす魚で、河川の最上流の冷水域などを棲みかとしている魚です。
そのため、スポーツフィッシングのターゲットにされることが多く、特に渓流釣りの愛好家にとても人気があり、「渓流の王様」とも呼ばれています。
肉食性の魚で、動物性プランクトンや水生昆虫、また小さな魚や虫、さらにはカエルやサンショウウオを食べることがあります。
「アメマス」「ニッコウイワナ」「ヤマトイワナ」などの種類が日本海に生息しており、世界中に「イワナ」の魚は生息しています。
「ニジマス」とは?
「ニジマス」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「ニジマス」は「虹鱒」という漢字表記をすることがあります。
サケ目サケ科タイヘイヨウサケ属の魚となります。
小型の「ニジマス」は、一生を淡水で暮らし、大型のニジマスは、川から海へ漕ぎ出し、出産のために再び川に戻ってきます。
大きさがかなり違い、小型のものは40㎝、大型のものは1mを超えるものも珍しくありません。
体全体に、黒点があり、エラから尾びれにかけて、赤紫の太い線が走っているという特徴があります。
また、繁殖期のオスは、虹色に輝くため、「ニジマス」という名前の由来となっています。
肉食性で、水生昆虫や貝類、甲殻類や虫、小型の魚などを食べます。
「イワナ」と「ニジマス」の違い
「イワナ」と「ニジマス」の違いを、分かりやすく解説します。
「イワナ」と「ニジマス」はともに川魚で、淡水の川の上流の冷水域に棲んでいるという共通点があります。
特に小型の「ニジマス」の幼魚は「イワナ」と雰囲気がよく似ているため、混同されることがあります。
ただし、成魚になっても20㎝程度の「イワナ」に対して、小型の「ニジマス」は40㎝ほどの大きさで、さらには海に棲む種類の場合は、1mを超えるようなものもいます。
さらに、「ニジマス」は繁殖期になると、虹色の体が輝くという特徴を持っているという違いがあります。
また「ニジマス」はアメリカから輸入された、日本にとって比較的新しい種類の魚となっています。
まとめ
「イワナ」と「ニジマス」の違いについて見てきました。
似た特徴を持つ「イワナ」と「ニジマス」ですが、違いもたくさんありました。
次に渓流に行ったときは、見分けられるのではないでしょうか。