「エンゲージリング」と「マリッジリング」の違いとは?分かりやすく解釈

「エンゲージリング」と「マリッジリング」の違い違い

この記事では、「エンゲージリング」「マリッジリング」の違いを分かりやすく説明していきます。

「エンゲージリング」とは?

「エンゲージリグ」とは、婚約指輪の事を指し、プロポーズの際に男性が女性に送る婚約の証となる指輪です。

「エンゲージリング」の起源は古代ローマの時代にまで遡ります。

今のような高級なダイヤなどをあしらったリングではありませんでしたが、この時代では契約の印に鉄の輪を互いに交換するという習慣があり、結婚の契約を結んだとして鉄の輪を送った事が「エンゲージリング」の起源とされています。

9世紀ごろ、教皇ニコラス一世が「婚約の時は、高価で経済的な犠牲を払うような指輪を相手の女性に送らなければならない」という命令を出した事で「エンゲージリング」は高価な指輪になっていったとされています。

日本においても「エンゲージリング」は給料三か月分などと言われていた時代もありましたが、近年での平均価格は20万円程度と言われているそうです。

「エンゲージリング」は高価な指輪になりがちですが、その理由としては、ダイヤモンドなどの希少で高価な宝石が用いられる場合が多くなっているからです。

「エンゲージリング」と言えばダイアモンドですが、その形も実はいくつかあり、リングの中心に大きな一粒を置いているソリティアというデザインが定番で、下部から光が通ることでダイヤモンドの輝きを存分に楽しめます。

他にも小さいダイヤモンドを敷き詰めたパヴェ、同じ大きさのダイヤモンドを一周配置してあるエタニティなどが有名です。


「マリッジリング」とは?

「マリッジリング」とは、結婚指輪の事を指し、結婚の証として夫婦で身に着けるリングです。

よく見る光景は結婚式の際に、誓いの言葉を言ったあとに、お互いの左手薬指に指輪を付け合う光景です。

「マリッジリング」は和製英語になっており、英語での結婚指輪は“wedding band”“wedding ring”と呼ばれています。

その起源は「エンゲージリング」の後、9世紀ごろだと言われています。

いつから結婚指輪を贈る習慣が行われる様になったのかは実のところ分かっておらず、初めて記録されているのは1027年のミュールの「ローマの結婚指輪の起源」の中に「花婿は花嫁に金の指輪を、花嫁は花婿に鉄の指輪をそれぞれ交換している」という記録が残っているのです。

「マリッジリング」は、夫婦が生涯にわたって身に着けるリングとなります。

そのため、年齢や流行りに左右されることがないシンプルなデザインで劣化することがないプラチナのリングが選ばれる傾向にあります。

そのデザインも大きくわけて3種類あり、シンプルなデザインのストレート、緩やかなカーブが特徴のウェーブ、動きのあるデザインのV字やU字です。


「エンゲージリング」と「マリッジリング」の違い

「エンゲージリング」「マリッジリング」の違いは、前者が婚約の際に送られる、主に高価で希少な宝石があしらわれた指輪の事を指します。

対して「マリッジリング」は、結婚した後に夫婦で生涯に渡って身に着ける指輪の事で、シンプルなデザインのものが多くなっているということになります。

まとめ

「婚約指輪は給料3か月分」という言葉は少し昔によく耳にした言葉です。

そのくらい「エンゲージリング」は高級なものが送られてきました。

しかし、一番大切なのはパートナーを生涯に渡り大切にするという気持ちではないでしょうか。

違い
意味解説辞典