「カルビ」と「ロース」の違いとは?分かりやすく解釈

「カルビ」と「ロース」の違いとは?違い

この記事では、「カルビ」「ロース」の違いを分かりやすく説明していきます。

せっかく高いお金を支払って美味しい牛肉を食べるなら、部位を知っていたほうが数倍も楽しめます。

「カルビ」とは?

コッテリ派の人に支持されるカルビは、旨味が強く感じられるアバラ骨周辺の肉のことです。

脂分が多いためにダイエットの敵ではありますが、よりジューシーさが味わえるので人気があります。

焼肉などでは強火で一気に焼き上げるので、程よく脂が落ちて美味しくなるわけです。

さて、なぜアバラ骨周辺の肉にカルビという名称が付けられたのでしょうか。

それは、焼肉大国と言われている韓国のカルビという言葉が語源になっています。

そもそもカルビとは、韓国語の「ガルビ」が由来です。

ガルビとは、アバラ骨のこと。

今では、日本でもアバラ骨の周りの肉をカルビと呼ぶようになりました。

カルビは韓国の食文化が日本でも親しまれるようになったことから一般的になったという経緯があります。

それまで焼肉の肉と言えば、ロースとホルモンが主流でした。

実際にカルビを食べると、「カルビは柔らかいから食べやすい」というコメントを耳にしますが、実はカルビの柔らかさは脂部分が多いために感じてしまう錯覚なのです。


「ロース」とは?

ロースこそが焼肉の王道と感じる人は少なくありません。

赤みが多く、本当の肉の旨味を感じるのに適した部位であると人気です。

部位で言うと、肩から腰までの背中側の肉のこと。

これを細かく分類すると、肩ロース、リブロース、サーロインに分けられます。

同じロースでもそれぞれに違いがあり、肩ロースは引き締まった肉で最も食べ応えがあるロースです。

リブロースは日本人が好む霜降り状態になる肉で、値段が高くなります。

そして、サーロインは脂と赤身肉をそれぞれしっかりと味わえるので人気です。

サーロインステーキになる部位はここです。

その他にも、ヒレやミスジと呼ばれている部位もロースの一部。

実は、店によって呼び方を変えているだけで、全てロース肉(ローストに適した肉)なのです。


「カルビ」と「ロース」の違い

「カルビ」「ロース」の違いを、分かりやすく解説します。

カルビとロースは部位が異なり、筋肉の発達や脂肪の付き方に差が出ます。

そのため、食べると味わいや食感の違いが十分に感じられます。

カルビはアバラ骨周辺の肉、ロースは肩から腰までの背中側の肉のこと。

食べるとカルビのほうが脂の旨味が強くこってりとした味です。

また、ロースはカルビよりも脂が少ない分、さっぱりとした味わいで牛肉本来の味が楽しめます。

まとめ

カルビとロースはどちらが美味しいのでしょうか。

それを決めるのは個人の味覚であり、好みです。

好きなものを好きなように食すのが一番。

「みんなが美味しいというから」という理由では、本当に美味しいと感じる味には出会えません。

機会があれば、カルビとロースを一緒に食べ比べしてみましょう。

そうすることで、自分の口に合う肉はどの部位なのかがわかります。

違い
意味解説辞典