この記事では、ガチョウとダチョウの違いを分かりやすく説明していきます。
ガチョウとは?
 ガチョウとは、カモ目のカモ科の鳥です。
 真っ白な羽毛に覆われているところはアヒルにそっくりです。
 体はふっくりしており、羽根はあっても飛べません。
 短期間で肉が付き、肉質がいいので食用として飼育されているガチョウもおり、羽毛はバドミントンのシャトルの羽根に使われています。
 ダウンジャケットや羽根布団にも使われています。
 生態としては、警戒心が強いので知らない人が近寄るだけで威嚇したり、大声で鳴き騒ぎます。
 そして、追い回すなどして口ばしで攻撃して追い払うのです。
 番犬としての役目も担っていました。
 また、現在飼育されているガチョウの原種にはハイイロガンというヨーロッパやアメリカに多く生息するヨーロッパ系種と、中国系のシナガチョウは主にアジアとアフリカに生息しています。
 ガチョウの脂肪を精油した白鷲膏は、腫れ物を散らし、皮膚を保湿するのに有効的です。
 荒れた手足にも効果的ですし、化膿性の腫れ物にも効き目をもたらします。
ダチョウとは?
 ダチョウとは、ダチョウ科のダチョウ属の飛べない鳥です。
 成鳥のオスの体高は230センチメートルにもなりますし、体重は135キログラムにもなる最大種の鳥類になります。
 しかし、頭部はとても小さく、脳ミソはウズラの卵よりも小さいのが特徴的。
 頑丈な肢で蹴られれば人は骨折することもあるほど発達しており、100平方センチメートルあたりならそのキック力は4. 8トンの圧力にもなります。
 中指と外指には鉤爪がついているあしゆびに対して、胸筋はとても貧弱。
 羽毛の先はふわふわしており、走るたびにヒラヒラと揺れます。
 オスは胴体の羽根の色が黒色で、灰褐色になります。
ガチョウとダチョウの違い
 ガチョウとダチョウの違いについて分かりやすく解説していきます。
 羽毛が真っ白なガチョウに対して、羽毛が真っ黒なのがダチョウという違いがあります。
 また、「オストリッチ」というダチョウの背中の部分の皮革製品として使えるのに対して、ダチョウの羽毛は服や布団に使われています。
ガチョウの例文
 ・ガチョウにはシナガチョウがおり、成鳥は白と茶色の2色の羽毛を持つものがいる。
 ・ヨーロッパ系種には品種改良したフランス生まれのツールーズ種と、オランダ生まれのエムデン種がいる。
 ガチョウも肉質や羽毛をよりいいものにするため品種改良しました。
 また、ツールーズ種のガチョウの肝臓を肥大化したフォアグラが食べられています。
ダチョウの例文
 ・ダチョウの卵は直径が11センチメートルもあり、卵黄は世界で最大の細胞である。
 ・オスが地面を掘り、そこにメスが卵を産んで温めて孵化させる。
 ダチョウの卵は鳥類の中でも最大です。
 割ると鶏の卵とそっくりですが、黄身部分が少し薄いのが特徴的です。
 オスが地面を掘り、メスが卵を産み落として外敵から守りながら孵化させます。
まとめ
 小学校でも飼われているガチョウは人に鳴れれば大人しく、比較的飼育しやすい鳥でもあります。
 一方、ダチョウの卵と肉を食料にするため飼育する人も増えています。
 これからますます需要が期待されるガチョウとダチョウの生態の違いや、特徴について学んでみるのも楽しいものです。


