「説得」と「交渉」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「説得」と「交渉」の違いとは?違い

この記事では、「説得」「交渉」の違いを分かりやすく説明していきます。

「説得」とは?

「説得」は、相手の方に対して、強制という形を取ることなくこちらの要求を押し通すことになります。

この時、相手との要求のやり取りで、「説得」を行う側が共生という形で半ば強引に要求を通した場合、口説くや、説き伏せると呼びます。


「交渉」とは?

「交渉」は、両者がお互いに意見を言い合うことで一方的に意見を通すことではないです。

つまり両者の意見を取り入れ、話がまとまれば「交渉成立」となり、両者の意見を踏まえてもお互いが納得しない場合、「交渉不成立」となります。

なお、「交渉」は、どちらか片方だけが得をすることを許さず、どちらか片方しか有益でない場合、認知という言葉で認めさせたことだけを意味する言葉へと変化するのです。


「説得」と「交渉」の違い

「説得」「交渉」の違いは、お互いが得をするか、自分の考えを押し通して承服してもらうかです。

つまり、「説得」は自分の考えに従えさせるため、事実上相手の方に承服というもっともであるという考えがなければならないです。

「交渉」の場合、両方の意見をまとめねばならないうえ、両者の意見をうまく取り入れ一つの考えに至り、合意を得ねばならない分、「説得」よりも難しいと言えます。

「説得」の例文

・『友人の結婚相手の件で説得を申し込まれた』
この例は、友人の結婚相手が恐らく友人にとってふさわしい相手ではなく、不利益を被る可能性があると友人の親族がみなし、友人の考えを変えてもらうよう、親族側の意向を友人に伝えるよう申し出た例です。

「説得」は、代理で別の者の要求を押し通すことができ、この例は、友人の親族側の要求を代理で友人に進言するよう申し込まれている例です。

「交渉」の例文

・『テロリストとの交渉には応じない』
この例は、犯罪者であるテロリストとお互いが有益になるような話し合いには応じないとする例です。

「交渉」はお互いが利益にならなければならず、この例では、テロリストと、交渉人に利益が無ければならず、交渉人側の利益とは、人質などの解放に当たります。

まとめ

「説得」「交渉」の違いは、お互いが得をするか、自分の考えを押し通すことで自分が得をするかです。

「説得」は、「説得」を行う者がもっともらしいことを言って相手を信用させたうえで従ってもらうことになります。

その為、「説得」は相手を信用させることが最も重要です。

一方、「交渉」は実は相手の信用を得る必要性はなく、お互いが得をすれば良しとしているため、違いは自分だけが得をするかお互いであるかになります。

ただ、「説得」「交渉」も実は裏切りという行為を取れば実のところ、自分だけおいしい思いをすることは可能です。

「説得」の場合、後からどちらかが裏切れば、信用を裏切る行為になりますがおいしい思いをすることが可能で、「交渉」も同様に口約束であることを口実に後から好き勝手に行動しても構わないのです。

ただ、裏切りを行ったものは再度、「交渉」「説得」を行うことができなくなるだけで実はおいしい思いを一度だけ味わおうと思えば可能なのが両者になります。

違い
意味解説辞典