「タン塩」と「上タン塩」の違いとは?分かりやすく解釈

「タン塩」と「上タン塩」の違い違い

焼肉ではどの部位が好きですか。

この記事では、「タン塩」「上タン塩」の違いを分かりやすく説明していきます。

「タン塩」とは?

「タン」とは、牛や豚などの舌の肉のことです。

焼肉に用いる薄切りにした牛や豚などの舌の肉に、塩で味付けしたもののことを「タン塩」といいます。

焼肉では「タン塩」をそのまま食すこともあれば、焼き肉のタレやレモン汁につけることもあります。

タンの先端をタン先、根元部分をタン元、タン先とタン元の中間をミドル、裏側をさがりといいます。

焼き肉店では硬いタン先やさがりを取り除いた肉が提供されています。


「上タン塩」とは?

焼肉の「上タン塩」は、焼き肉店によって定義が異なるますが、一般的な「タン塩」よりも上等なものを「上タン塩」と呼んでいます。

上は、価値や程度などが他のものよりもうえを意味します。

タンは根元に近いほど霜降りが強くなり、脂ののりが多くなります。

タンの根元に近い霜降りが強い部分のことを指して「上タン塩」ということがあります。


「タン塩」と「上タン塩」の違い

「タン塩」は牛や豚などの舌の肉を塩で味付けしたものです。

「上タン塩」「タン塩」よりも上等のものを意味します。

まとめ

「タン塩」「上タン塩」は、どちらも牛や豚などの舌の肉のことですが、「上タン塩」の方が上等です。

違い
意味解説辞典