「チンタラする」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「チンタラする」とは?意味と使い方

この記事では、「チンタラする」の意味や使い方、例文を分かりやすく説明していきます。

「チンタラする」とは?意味

「チンタラする」とは、のろのろと動き、周囲を苛立たせる人の行動を指す言葉です。

本人はわざと動きを遅くして、だらけた様子で動くので、周囲にはやる気がないと感じさせます。

しかし、わざとそのような行動を見せる人もおり、自分はやる気がないため頼みごとは受け付けないという気持ちを伝える人もいます。

いずれにしても、「チンタラする」人はやる気がないため職場では信用を失い、家でも頼りがいのない人として見られてしまうのです。


「チンタラする」の概要

活発的に動く人とは対照的に、行動が遅く、意欲がない姿は周囲をがっかりさせてしまうのが「チンタラする人」の特徴です。

この「チンタラ」の由来は、もろみを鍋に入れて沸騰したとき、鉄窯がチンチンと鳴ることで焼酎が蒸留したものが少しずつタラタラと落ちていくそのさまが遅いところが「チンタラ」と言い表すようになりました。

この言葉は動きが遅い人に対して使われているだけではなく、作業をやらせれば手際が悪い、本を朗読するとたどたどしいなどやる気はあるのにうまくできないその行為を残念に思うとき揶揄する言葉でもあります。

大抵はのろまでものぐさな人が何事にも無気力で、まったくやる気のなさをのろまな動きに表し、いかに気力がないかを表せる言葉となります。


「チンタラする」の言葉の使い方や使われ方

主に、人の動きに対して使われている言葉であり、遅くてやる気がないと人に感じさせるその姿勢を表すときに「チンタラする」と言います。

職場では仕事に取り掛かるのも遅く、やっても早く頼まれたことをやり遂げようとしないので時間がかかる社員に対して「チンタラするな」と上司が叱咤するときにも使われています。

また、疲れているから動きたくないと思うときはわざとやる気のないような動きをして見せて、相手に頼みごとされるのは嫌だと思うときの気持ちを伝えるときも使える言葉です。

類義語には「ぐずぐずした」「ダラダラした」などがあり、進んで物事に取り掛かろうとしないで、いつまでも横たわっていたり、座って動こうとしない人のさまを言い表します。

対義語は「テキパキする」で、意欲的に自分から動き、物事をやろうとする気持ちが強い人のことを指すときに使う言葉として使われています。

「チンタラする」を使った例文(使用例)

・『チンタラする人は仕事も恋愛も消極的で嫌になる』
・『みんなの迷惑になるのでチンタラするならここから今すぐに出て行け』
・『俺はわざとチンタラする行動を見せるが、本当は積極的な男なんだ』
やる気のなさを感じさせる「チンタラする人」は仕事も意欲的にはしないし、恋愛も積極的にしようとはしないところがあり、人生を思い切り楽しめません。

また、頑張ろうと行動する人たちに対して「チンタラする」人はやる気を見せないため、周囲の意欲と気力を失わせるのです。

そして、普段はやる気がない行動を見せる人であっても、実際は積極的な行動がしたいと考える人もいます。

しかし、実際に取り掛からないその様子からはやる気があるようには見えません。

まとめ

積極的に物事に取り掛かることなく、たらたらと行うので、まったく前に進まないさまを「チンタラする」と言います。

頑張ってやろうという気力がなく、いつまでも作業が終わらない姿はやる気を感じられません。

このようなやる気のない「チンタラする人」が一人でもいる職場では他の社員が嫌な気持ちになりますので、人のいる前では意欲的に行動するようにしましょう。

意味と使い方
意味解説辞典