「自己肯定感」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「自己肯定感」とは?意味と使い方

この記事では、「自己肯定感」【じここうていかん】の意味や使い方など分かりやすく説明していきます。

「自己肯定感」とは?意味

「自己肯定感」【じここうていかん】とは、自分はどのような人間なのか、どう生きるべきかを考えて、評価するという意味があり、自分が存在する意味を考えて、今後どのように生きればいいか、より良く生きるにはどう行動していけばいいかを考えます。

そして、自分で生きることの価値を見出し、本当に役に立つ人間であるか自己存在を肯定する感情を表します。

このような性格や思考であるとありのままの自分を受け入れるのが「自己肯定感」であり、ときに悪い行いをしたり、失敗してもそれを受け入れて、完璧ではない人間味溢れる自分も快く受け入れるという意味があります。


「自己肯定感」の概要

日本で多くの人に「自己肯定感」という言葉が知られるようになったのは、欧米諸国の人と比べて自分を見つめ、ありのままを受け入れることが苦手という意識調査の結果を発表したことにあります。

この調査の結果では、「自分に満足している人が海外に比べて半数と圧倒的に少ないことを受けて、もう少し自分を見つめ直し、改善するために行動することが必要だと認識されました。

この「自己肯定感」が強い人は物事を楽観的に受け止められますし、悪いことが起こっても酷く落ち込まないなど、前向きな考えと行動ができるため、職場でも周囲とうまく行動できるというメリットがあります。

一方で、ふと自分の悪い部分を見つけてしまうと自己嫌悪に陥りやすく、「もう自分は駄目だ」と否定的に物事をとらえてしまう視点を持ってしまう悪い傾向が見られるのです。


「自己肯定感」の言葉の使い方や使われ方

自分の考えを持ち、相手にしっかり伝えられ、人が話すときは手の動き止めて耳を傾けられる人のことを「自己肯定感に優れている」といい表します。

「自己肯定感」が強い人に対して使われている言葉でもあり、このような人は自分の価値を見出し、しっかりした己の考えと行動ができるため、相手と話すときはおどおどせず、目を見ながら自分が思ったことを直接伝えられます。

そして、人との関係を良好なものにしようと考えては協力する社員を褒めるときは「あなたは自己肯定感がある人だ」と言い、相手を尊敬し、敬うときにも使う言葉です。

主に、自分の軸を持ち、ぶれない考え、気持ちを持つ人に対して使う言葉であり、自己が確立している者であると思うとき、褒めるためにも使われています。

「自己肯定感」を使った例文(使用例)

・『自己肯定感がある人はいつも感情が安定している』
・『自分は他人と違うと思う悪い部分も素直に受け入れられるのが自己肯定感がある人の特徴だ』
・『自己肯定感が強い人は仕事をやらせれば高い集中力を持って取り組むが、一生懸命長い時間取り組むことはできない』
常に冷静に物事を判断し、行動できる「自己肯定感」がある人は酷く感情を取り乱すことがなく、自分ができないと思うことも受け入れて解決しようとします。

また、仕事も集中して取り掛かりますが、長時間同じことはやれないのが「自己肯定感」がある人の悪い特徴でもあります。

まとめ

人によって「自己肯定感」が低くなってしまうその原因には、子供の頃に親から言われた言葉であったり、環境によっても悪くなりますし、良くなることもあります。

また、12歳になる頃にはこの「自己肯定感」が決まってしまいますので、生まれてすぐに自分の良さや悪いところを見つめ、改善できるようしつけてみるといいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典