「バブル経済」と「高度経済成長」の違いとは?分かりやすく解釈

「バブル経済」と「高度経済成長」の違い違い

この記事では、「バブル経済」「高度経済成長」の違いを分かりやすく説明していきます。

「バブル経済」とは?

「バブル経済」「ばぶるけいざい」と読みます。

意味は、「1980年代後半から1990年代初めにかけて、政府の低金利政策により、土地や株への投資が進み、地価や株価が急激に上昇した経済状態のこと」です。

1980年代の後半に、政府が低金利政策を実施すると、企業や投資家が土地や株に大幅な投資を行い、地価や株価がまるで泡(バブル)が膨らむ様に急激に値上がりしたことから名づけられました。

株価が上昇すると日本経済の景気が一気によくなり、サラリーマンやOLの給料が大幅アップするなど、恩恵を受ける人も多かったのです。

1990年代になると、政府が介入して調整した為に、土地や株の値段が暴落、「バブルの崩壊」になりました。


「高度経済成長」とは?

「高度経済成長」「こうどけいざいせいちょう」と読みます。

意味は、「1950年代中ごろから、日本で工業化が進み、20年近くに渡り経済が成長し続けたこと」という意味です。

戦後の日本は急激に復興を遂げ、1950年代には経済水準が戦前まで復活していました。

そこへ工業化政策が施され、20年近くも世界で類を見ない程の高い経済成長率が続いたのです。

国民の生活水準も上昇して、全自動洗濯機やカラーテレビ、大型冷蔵庫、電子レンジなどの電化製品も普及しました。

同時に公害も発生して社会問題になり、その後は石油危機が起きて終わりました。


「バブル経済」と「高度経済成長」の違い!

「バブル経済」「1980年代後半から1990年代初めにかけて土地や株への投資が進み、地価や株価が急激に上昇した経済状態のこと」です。

「高度経済成長」「1950年代中ごろから、日本で工業化が進み、20年近くに渡り経済が成長し続けたこと」です。

まとめ

今回は「バブル経済」「高度経済成長」の違いをお伝えしました。

「バブル経済は1990年代」「高度経済成長は1950年代以降」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典