「ヤンキー」と「マイルドヤンキー」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ヤンキー」と「マイルドヤンキー」の違い違い

似たような表現で混同しやすい言葉として「ヤンキー」「マイルドヤンキー」があります。

どちらもよく使われている言葉ですが具体的な違いはどこにあるのでしょうか。

今回は、「ヤンキー」「マイルドヤンキー」の違いについて解説します。

「ヤンキー」とは?

「ヤンキー」とは「不良行為を行う少年少女」を指す言葉です。

非行に走る少年少女のことを俗に「不良」と言います。

不良には「ツッパリ」「バンカラ」などさまざまな呼び方がありますが「ヤンキー」も不良を指す言葉のひとつであり意味はほぼ同じです。

語源には諸説ありますが有力なものとしては「関西の不良が大阪の心斎橋にある繁華街アメリカ村にたむろしていたからアメリカ人を意味する俗称が使われるようになった」という説が有力です。

「不良がアメリカンファッションを好んだから」という説がかつては有力とされていましたが年代的に一致しない部分も多く、ヤンキーという名称が関西では古くから使われていた一方で関東で使われだしたのが180年代後半と関西に比べるとだいぶ遅いことから考えても現在ではアメリカ村発祥説が有力な説とされています。

はっきりとした定義はなくリーゼントや改造学生服などクラシックスタイルの不良からストリート系ファッションを好む新時代の不良まで、幅広く不良を総称する言葉として浸透しています。

一般的には派手な身なりや粗暴な言動、不真面目な態度など学生として相応しくない行動をとる者を指して「ヤンキー」と表現します。


「ヤンキー」の使い方

・ヤンキーに関わるとろくなことがない。

・まるでヤンキーのような格好だな。

・コンビニの脇にヤンキーがたむろしている。

・最近は真面目な学生が多く、ヤンキーは絶滅寸前だ。


「マイルドヤンキー」とは?

「マイルドヤンキー」とは「ヤンキー的なスタイルや生き方をする人」という意味の言葉です。

不良である「ヤンキー」にはいわゆる非行以外にも服装やスタイルなどに独特の好みが見られます。

派手ながらのシャツや刺繍の入ったジャージなど見た目でわかる好みの他にも「友人同士でつるみたがる」「車の改造に積極的」「地元愛が強い」などライフスタイルにつながる独特の価値観が見られます。

そのようなヤンキー独特の価値観を持つ人やそのような価値観に基づいて生きている人を指す言葉として大手広告代理店博報堂のアナリストによって2014年に発表された造語が「マイルドヤンキー」です。

逝去したテレビコラムニストのナンシー関はこのような価値観のことを「横浜銀蝿的なもの」と表現しています。

「日本人の半分は横浜銀蝿的なものを必要としている」という言葉で日本人に根ざすマイルドヤンキー的な価値観を取り上げているほか、このような価値観はもっと古くからあるものだとも指摘しています。

「マイルドヤンキー」の使い方

・深夜のドンキホーテはマイルドヤンキーだらけだ。

・郊外の家族連れにはマイルドヤンキーが多い。

・マイルドヤンキーは昇り龍が大好きだ。

・車を改造しているのはカーマニアかマイルドヤンキーくらいだ。

「ヤンキー」と「マイルドヤンキー」の違い

「ヤンキー」「マイルドヤンキー」の違いは「非行の有無」です。

「ヤンキー」は喧嘩や暴走行為など法に触れる行動も見られますが「マイルドヤンキー」はスタイルこそヤンキー的ですが法律を守ります。

まとめ

「ヤンキー」「マイルドヤンキー」は似て非なる言葉です。

全く違う意味なので混同しないようにそれぞれの意味を正しく知っておきましょう。

違い
意味解説辞典