「ロートル人材」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

「ロートル人材」とは?新語・ネット用語

この記事では、ロートル人材の意味を分かりやすく説明していきます。

ロートル人材とは?意味

ロートル人材とは、ものにならない人、旬をすぎている人という意味があります。

中国語で「老人」という意味があるロートルですが、日本では役に立たないと思う人に対し、欲語として使われています。

人材と付ければビジネスシーンにおいて使えない人材であることを言い表せるわけです。

若くて学歴があっても仕事ができない人には「ロートル人材だ」と言い、揶揄(やゆ)するときに使う言葉です。


ロートル人材の概要

まったく仕事をしようとしない人や効率よく働けない人に対して使うロートル人材は、新聞や雑誌でもときおり目にする言葉です。

皮肉る意味で役に立たない人と言い表し、世間の目を引くときに使います。

どうしようもない人に対して「ロートルなので使えないのだ」と決めつけて揶揄(やゆ)したり、「ロートル世代なので仕方ない」と多くの人をまとめて揶揄するときにも当てはまります。

そのため、年齢、性別、職業にも関係なく適応する言葉です。

老人のように見える人に使われていますが、自分で「もう私はロートルなので無理です」と行動を起こすことができない気持ちを言い表すこともできます。


ロートル人材の言葉の使い方や使われ方

何をやらせてもできないし、覚えようともしない人に対して「君はロートル人材だ」と言って揶揄するときに使います。

人が見て、まるで足腰が弱く、頭が老化して使えないように見える人に対して使う言葉なのです。

反対に、あえて自分の方から「私はロートル人材なのでできません」とはっきり伝えれば、相手からの頼みごとを断ることができます。

このロートル人材の反対語は「ベテラン」で、現役を引退してもいまだに世の中のために働き、社会貢献している老人に対して敬意を込めて褒めるときにも使われています。

ベテランと例える人は多くの専門的な知識を持ち、その道を追求するために学んでいます。

そのような高度な技術を持ち合わせる人を尊敬し、敬愛する人の気持ちを言い表せる言葉なのです。

ロートル人材を使った例文

・私たちの子供の頃はみな懸命に働いていたのでロートル人材はほとんどいなかった。

・ロートル人材になりつつある50代の私にとって、これからの海外出張は堪える。

・見えないところで頑張っている彼らは、決してロートル人材なのではない。

高度成長期を支えた世代は日本経済に多大なる影響を与えるほど結集し、仕事をしていたため、ほとんどの人が役に立つ時代でした。

しかし、50代にもなると肉体的に落ちるため、飛行機に乗って海外にまで出張するには体力的に疲れると思う人は多いものです。

そのように思う時、自分はロートル人材なのではないかと感じるわけです。

それでも仕事に精力を出し、頑張る人もいて、70歳を過ぎても仕事を頑張るロートル人材ではない人も増えています。

まとめ

人の役にも立てず、職場では仕事もできずに窓際に追いやられてしまった社員を「窓際族」と言う時代がありましたが、こういった人たちのことを現在ではロートル人材と呼んでいます。

自分でも役に立てないと思い、人の目に触れないよう暮らすロートル人材もいますが、中には自宅で仕事をしたり、家の手伝いをして生活する人もいますので、揶揄して追い込むようなことはせず、行動をよく見て、使うべき相手に使いましょう。