「三線」と「三味線」の違いとは?分かりやすく解釈

「三線」と「三味線」の違いとは?違い

日本には、見た目がそっくりの楽器もあります。

この記事では、「三線」「三味線」の違いを分かりやすく説明していきます。

和楽器の豆知識を増やしていきましょう。

「三線」とは?

三線(さんしん)とは、沖縄や奄美地方にある弦楽器のこと。

ニシキヘビの皮が張ってあるので、とぐろを巻いたような独特のデザインをしています。

三線の弦は、3本です。

太さの異なる3本の弦は、それぞれ1弦と2弦、そして3弦と呼ばれています。

右手と左手で上と下の弦をおさえながら、音を奏でていきます。

見た目はとてもワイルドな楽器ですが、音は意外なほど繊細。

ポロンポロンと、可愛らしい音が響きます。

三線は単独で演奏することは少なく、沖縄の民謡など歌にあわせて弾くことが多いです。

村の集まりや飲み会に欠かせないもので、沖縄の人たちにとって幼い頃から親しみのある楽器です。


「三味線」とは?

三味線(しゃみせん)とは、日本に昔からある弦楽器のこと。

動物の皮に、紫檀などの高級な棹をあわせて作られた、角ばった形の楽器です。

三味線は津軽地方でつかわれている太棹、民謡で使われている中棹などがあります。

弦は3本あって、バチを使いながら弾いていきます。

力強くはじくとベンベンという、シャープな音が楽しめます。

三味線は琴と一緒にお正月の歌を奏でたり、民謡の大会などで披露されたりします。

伝統的な楽器なので敷居が高いように思えますが、基本さえマスターすれば楽しく弾けます。

長唄や民謡にあわせて弾けるので、趣味のひとつとして始めるのもおすすめです。


「三線」と「三味線」の違い

どちらも3本の弦楽器なので、見た目はとてもよく似ています。

「三線」「三味線」の違いを、分かりやすく解説します。

・丸い三線、角ばった三味線
「三線」「三味線」はどちらも、膝の上において弾く弦楽器です。

弦も3本なので同じように見えますが、よく見ると、かなりデザインは異なっています。

三線はボディの部分が丸く、ふっくらしています。

それに対して三味線は、角ばったボディをしています。

そして並べたとき、背が高いのは三味線。

三線はそれほど高さのある楽器ではありません。

また三線はヘビの皮を張っているので、全体的に茶色い色合いをしています。

そして三味線は猫や犬の皮を用いているので、白っぽい色合いになっています。

また演奏する地域にも違いがあります。

三線は沖縄や奄美など、暖かいエリアの楽器です。

三味線は津軽地方など、寒いエリアで演奏されることが多いです。

丸くて茶色いのが三線。

四角くて白いのが三味線です。

まとめ

「三線」「三味線」の違いを分かりやすくお伝えしました。

三線は沖縄地方で愛される、丸っこい弦楽器のこと。

三味線は津軽地方を中心に用いられている、角ばった弦楽器です。

どちらもウクレレのように膝の上に置いて、気軽に楽しめます。

コツさえ掴めば誰でも挑戦できる楽器なので、新しい趣味を探している方にもおすすめです。

和楽器ならではの素朴な風合いが、心を癒してくれます。

違い
意味解説辞典