「三隣亡」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「三隣亡」とは?意味と使い方

この記事では、「三隣亡」の意味を分かりやすく説明していきます。

知らない言葉を、今すぐ覚えていきましょう。

「三隣亡」とは?意味

三隣亡(さんりんぼう)とは、忌み日のひとつ。

この日に家を建てると、向こう三軒まで火災の災難に遭うといわれています。

そのため暦を気にする人の中には、三隣亡がいつなのか細かく調べて、上棟式や建前をおこないます。

そのためできれば避けておきたい、住まいにまつわる厄日が三隣亡です。

そもそも三隣亡という漢字を分解してみると「三つ隣まで亡くす」とあらわせます。

この場合の「隣」とは、と隣近所のこと。

いわば町内のご近所さんです。

人間関係に悪影響をあたえるという意味もあるので、「三隣亡」には住まいの上棟式に加えて、引っ越しも避けた方がいいとされています。

これからマイホームの購入を考えている方は、できれば三隣亡は避けておく方が無難です。


「三隣亡」の概要

「三隣亡」は陰陽道から生まれた、暦法のひとつです。

もともと日本には「三輪宝」という、おめでたい言葉がありました。

三輪宝は住まいの棟上げや竣工式に相応しいとされていた日です。

ただ編者の手違いによって「三輪宝」の文字を「三隣亡」と書いてしまい、縁起の悪い日とされるようになりました。

三隣亡はその年の暦によって変わってきますが、ひと月におよそ2~4日ほどあります。

ただ同じ三隣亡の日であっても、大安の三隣亡もあれば、仏滅の三隣亡もあるため、事前にどんな日なのか調べておくことも大切です。

不動産の業者さんと相談しながら、納得できる日取りを決めていきましょう。


「三隣亡」の言葉の使い方や使われ方

「三隣亡」はこのように使います。

・『今日は三隣亡と帰忌日が重なっている。アンラッキーな出来事が起こりませんように』
・『上棟式が三隣亡と被っていたので、念のため1日ずらしてもらった』
・『地鎮祭の日取りを決めるために、三隣亡を調べた』
三隣亡とは、建築関係の方が気にする凶日になります。

そのため建前や地鎮祭など、家にまつわる日取りを決めるシーンで使います。

ちなみに帰忌日(きこにち)も暦の上で、凶日とされている日です。

出たり入ったり、大きな移動がふさわしくない日にあたります。

「三隣亡」の類語や言いかえ

「三隣亡」と同じような言葉は、次のフレーズがあります。

・天火日
・地火日
天下日(てんかにち)はこの日に家を建てると、火災が起こるといわれている嫌な日です。

また地火日(じかにち)は、住宅の基礎をつくる日としては、ふさわしくない日。

火事を連想させる、できれば避けておきたい凶日になります。

まとめ

「三隣亡」の意味と使い方を、改めてチェックしました。

「三隣亡」とは建築系の凶日のこと。

この日に家にまつわる行事をおこなうと、向こう三軒両隣まで災難に遭うといわれています。

これからマイホームを建てる方は、地鎮祭の日取り決めのヒントにしてみてください。

意味と使い方
意味解説辞典