「不可解」と「不思議」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「不可解」と「不思議」の違い違い

この記事では、「不可解」「不思議」の違いを分かりやすく説明していきます。

不可解とは?

不可解とは、何度も理解しようと思っても理解できないことを意味しています。

わけがわからないことが起きてしまったとき、どう理解したら受け止められるのかよくわからない出来事を不可解とも言います。

どうしてそのような状態になったのか、その場の状況からすると推測しにくい出来事が起こったとき、人は状況を理解しようと考えます。

しかし、いくら考えたところで、そのような状況にはならないと思うとき「おかしい」と思うわけです。

この言葉の使い方は、理解できないようすを「不可解で仕方がない」と使い、おかしなことが何度も続くことを「不可解なことが続く」と言います。

人が持つおかしいと思う気持ちと、受け入れられない現状に対して複雑な気持ちを表現したこの言葉は不可解な人の動きに困惑したり、不可解な気配がすると自分が疑問に持つ気持ちを表せる言葉です。

「寝ているときに不可解な気配がして気持ち悪かった」と使えば、自分が理解しがたい不気味なことに出会ったことを伝えられるのです。


不思議とは?

不思議とは、常識では考えられないことが起きたという意味があります。

自分の中で理解と認識を超えているような出来事が目の前で起きたとき、「なんだろう」という解釈ができない現実に対して人が持つ気持ちを表した言葉です。

合理的に解釈しがたい事柄が起きたことで判断力と思考力が鈍るその様を表す言葉でもあり、その理由や原因がなぜそうなったのか受け入れたいと思う気持ちと理解しがたいので少し考えてみて、自分の中で理解し、受け入れようと思う気持ちが交差する気持ちを表した言葉でもあります。

目の前で起こることはそうなるとわかってはいますが、どうしてそうなるかがわからないその現実を不思議に感じる。

そんな気持ちを表すときは「不思議に思う」「不思議な気持ちになる」と使います。


不可解と不思議の違い

不可解と不思議の違いを、分かりやすく解説します。

起こったことを理解しようとしてもおかしいと思うので受け入れられない状況であることを不可解といい、常識では起こりえないことに疑問を持つ気持ちを不思議という違いがあります。

不可解の例文

・この家では不可解なことばかり起きる ・車で運転していると不可解なことに目の前を黒いモヤが通り過ぎた
人がいないのに人の気配がしたり、音がするなど受け入れがたい事実が起きたとき不可解という気持ちになるでしょう。

また、車で運転していれば、起こるわけがないことに遭遇したときに持つ疑問と複雑な気持ちを表現するときに使います。

不思議の例文

・棚に置いていた本が机の上に置いてあるのが不思議に感じる
・さっきご飯を食べたばかりなのに、もうお腹がすくのが不思議だ
自分で棚に置いておいたというのに、家に帰ったら机の上に置いてあるというおかしな状況に疑問を持つ人は目の前の状況を考えます。

また、自分に起きたことについて理解できない状態のとき、その気持ちを表します。

まとめ

おかしいなと思うときに使われる不可解と不思議という言葉は、どちらも理解しがたい状況に遭遇したときに使える言葉です。

目の前で起きた状況が受け入れがたいと思うときに持つ自分の気持ちを表すときは不思議と使い、そのおかしな状況を人に伝えるときは不可解を使うといいでしょう。

違い
意味解説辞典