「不束者」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「不束者」

「不束者」「ふつつかもの」と読みます。

ついうっかり「ふそくしゃ」と読み間違わない様にしましょう。

「不束者」の意味

「不束者」の意味と語源などについて紹介します。

「不束者」の意味

「不束者」の意味は「無作法な人」「能力が劣っている人」「気配りが出来ない人」のことです。

「不束」には多くの意味があり、「気が利かない」「気配りができない」「不調法である」「太くて丈夫」「ごつくて不格好」「粗野で下品」などです。

つまり「不束者」とは、これらの条件に当てはまる様な人のことです。

人としてかなり劣ったレベルに思われますが、実は謙遜の意味で使われることが多くなります。

つまり、これだけ悪いイメージを並べていますがそれはあくまで謙遜して言っていることであり、実際にはそうでないことが多いのです。

「不束者」の語源

「不束者」は、平安時代に使われていた「太束(ふとつか)」とい言葉が語源です。

「太束」とは「太く短い柱」のことで、ここから「太くて丈夫なこと」という良い意味の言葉として使われる様になりました。

「太束である」というのは「しっかりとしていて頑丈だ」という褒め言葉だったのです。

その後文化が発達して人々の美意識が高まると、「太くて丈夫なのは野暮ったい」と思われる様になりました。

そこから「太束=野暮、つまらない」という意味になったのです。

当初は「太束者(ふとつかもの)」と書かれていましたが、「気が利かない」という意味も含めて「不束者」に変わっていきました。

「不届き者との違い」

「不束者」と発音的に似ている言葉に「不届き者」があります。

この2つは似ている様で意味は全く違います。

「不束者」は、性格は悪くなく、ただ至らない部分が多い人のことです。

これに対して「不届き者」は、性格が悪い上に至らない部分が多い人のことです。

「不束者」の言葉の使い方

「不束者」の使い方には以下のポイントがあります。

謙遜の意味で使う

「不束者の意味」の項目で紹介しましたが、一般的に「不束者」は謙遜の意味で使います。

自分や身内に対して「気が利かない者ですが」と紹介する時に使います。

因みに相手が「不束者ですが」と言ってきた場合、こちらも謙遜して言葉を返すべきですが、同じ様に「こちらも不束者ですが」と繰り返すと失礼に当たります。

この場合には「若輩者ですが」と返すのがマナーです。

男女関係なく使える

「不束者」は女性が使うイメージがあるのですが、男性でも使える言葉です。

ビジネスの挨拶の時にスムーズに使える様になると、好印象を与えられます。

人に対して使わないこと

「不束者」は謙遜言葉ですので、自分か身内にしか使いません。

他人に対して「不束者ですね」と言うと失礼に当たるので注意しましょう。

「不束者」を使った例文・短文(解釈)

「不束者」を使った例文と解釈を紹介します。

「不束者」の例文1

「不束者ですが、どうぞ末永く宜しくお願い申し上げます」

女性が男性の家に結婚の挨拶に行った時に使われる定番のフレーズです。

「自分は気が利きませんが」と謙遜の意味を込めて使っています。

但し内心ではそう思っているとは限りません。

「不束者」の例文2

「不束者ではございますが、ご期待に添える様に頑張ります」

ビジネスで新しい担当者が挨拶回りで顧客の元を訪ねた時の言葉です。

自分がまだ至らない人物であると謙遜しながらも、相手に対して頑張る意欲を伝えています。

「不束者」の例文3

「彼は確かにまだ不束者ではありますが、将来的に必ずや成長するでしょう」

自分の部下を自分より立場が上の人達に推薦する時に使う言葉です。

まだ未熟であることは認めながらも、将来性に大きな期待を寄せていることが伝わります。

「不束者」の例文4

「不束者ではございますが、息子なりにお嬢様の幸せを考えております」

こちらは結婚の挨拶で、両家の両親が顔を合せた時に、新郎の親が新婦の親に対して言う言葉です。

未熟な息子と言いながらも後に擁護する表現を付け加えています。

意味と使い方
意味解説辞典