「主人」と「旦那」の違いとは?分かりやすく解釈

「主人」と「旦那」の違い違い

この記事では、「主人」「旦那」の違いを分かりやすく説明していきます。

「主人」とは?

「主人」【しゅじん】は、女性が自分の「夫」を呼ぶときの丁寧な言い方です。

また、家や店のあるじ、雇用主なども指します。

「主人」は、仕える先のあるじを意味する言葉です。

本来は使用人に対する雇用主を指し、一家の主、店主などを指して使われてきました。

また、客を招いてもてなす立場の人も「主人」と呼ばれます。

日本では、明治時代に入ってから妻が夫を「主人」と呼ぶ風潮が始まり、妻が人前で夫を呼ぶときは「主人」と、夫が妻を呼ぶときは「家内」「奥さん」と呼ぶことが一般的になりました。

「主人」は自分の夫を表す丁寧な言い方であり、改まった場所、普段の会話において幅広く使うことができます。

また、他人の夫に対して「主人」と呼ぶことは失礼にあたるため、敬意を表して「ご主人」と呼びます。

ただし、近年は自分の夫を「主人」と呼ぶ女性が少しずつ減ってきています。

「主人」という呼び方は、夫と妻の間に主従関係があるように感じさせ、ジェンダー(社会的性別)の平等に反しているからです。

代わりに「夫」「連れ」「パートナー」などと呼ぶ女性が増えてきています。

ただし、目上の人と話す場合は「主人」「夫」と呼ぶのが適切とされています。


「主人」の例文

・『主人は出張に行っているため、明日にならないと帰ってきません』

・『いつもご主人と仲が良くて、うらやましい限りです』


「旦那」とは?

「旦那」「だんな」は、女性が自分の夫を呼ぶときの口語的な言い方です。

また、使用人が男性の雇用主を呼ぶとき、商人が男性客を呼ぶときの敬称としても使われています。

「旦那」は仏教用語の「ダーナ」から転じて生まれた言葉です。

本来はお布施や施すことを意味し、お寺にお布施をする檀家【だんか】を指す言葉として使われていました。

それが生活の面倒を見る支援者という意味に転じ、使用人に対する雇用主、または、商人から見た得意客を指す言葉として普及していったのです。

現在は、女性が自分の夫を呼ぶときのカジュアルな言い方として定着しています。

「旦那」自体は、男性に敬意を払った呼び方だったのですが、どちらかというと軽い口調、くだけた言い方で男性を呼ぶときに使われるようになっています。

主に親しい間柄の人と会話をする際に用いられ、自分の夫を呼ぶときは「旦那」「旦那さん」、他人の夫を呼ぶときは「旦那さん」と呼ぶ形が一般的です。

ただし「旦那」は口語的で品位に欠け、改まった場所では稚拙な印象も与えます。

改まった場所では「旦那」「旦那さん」ではなく「夫」「主人」を使うのが適切です。

「旦那」の例文

・『旦那と喧嘩してから3日間口をきいていないの』

・『やさしそうな旦那さんね』

「主人」と「旦那」の違い

「主人」「旦那」の違いを、分かりやすく解説します。

「主人」「旦那」は、女性が自分の夫を呼ぶときの敬称で、基本的な意味は同じです。

「旦那」はくだけた言い方ですが「主人」は丁寧で上品な言い方になるところが異なります。

「旦那」は親しい人と日常会話では使えますが少し品位に欠けるので、改まった場所では「主人」と呼ぶのが適切とされます。

「主人」「旦那」は雇い主、あるじという意味で使われてきましたが、現代は夫を指して使うことが一般的になっています。

まとめ

「主人」「旦那」はどちらも夫を指す言葉ですが、ニュアンスは異なります。

近年は夫の呼び方に新しい流れがあり、「主人」と呼ぶ女性が減っています。

人前で失礼な言い方をしないよう、適切な呼び方は確認しておきたいものです。

違い
意味解説辞典