「交渉」と「協議」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「交渉」と「協議」の違いとは?違い

この記事では、「交渉」「協議」の違いを分かりやすく説明していきます。

「交渉」とは?

「交渉」には2つの意味があります。

一つは、ある事柄について話し合うことです。

要求について相手と話し合うことを意味しています。

「交」は、つきあう、かわるがわる、「渉」は、かかわるという意味を持つ漢字です。

このことから「交渉」とは誰かとかかわることを指しているのがわかります。

関わる相手は、個人と個人、個人と組織、国家と国家などさまざまです。

たとえば、ある品物を購入するとき、この価格では高いと思い、もっと値段を下げて欲しいと考えたとします。

そこで、販売しているものに値下げを要求しました。

購入者と販売側が話し合いをします。

この行為を「交渉」といいます。

この場合は「値下げ交渉」といいます。

もう一つの意味は、他の人や組織とかかわりを持つことです。

また、その関係です。

悪い人たちと付き合っていたとします。

あるとき、いつまでも悪い人たちと付き合っていてはいけないと思い、この人たちとのかかわりを断つことにしました。

このことは「悪いものとの交渉を断つ」と表現できます。


「交渉」の使い方

2つの意味がありますが、話し合いをするという意味で使われることが多いです。

個人と個人、個人と組織、国と国など、さまざまなもの同士の話し合いに使うことができます。


「協議」とは?

一つの事柄について集まって話し合いをすることです。

「協」は話し合いをしてまとめる、「議」は論じ合うという意味を持つ漢字です。

集まるとは、多くの物や人が一つのところに寄ることです。

集まって話し合いをするというと、何人もの人が話し合いをするところを想像しますが、「協議」は2人で行われることもあります。

話し合いの内容については意味に含まれていません。

また、話し合いの結果どうなったかも意味に含まれていません。

「協議」の使い方

一つの事柄について話し合うことを指して使用します。

話の内容があっちこっちにいってしまうようなことには、この言葉はあまり使用しません。

国と国、国と組織、個人と組織など、さまざまなものの間の話し合いについて使われています。

「交渉」と「協議」の違い

どちらの言葉にも話し合いという意味が含まれていますが、やや意味合いが異なります。

前者の言葉は、要求を話し合うことです。

また、かかわりを持つという意味もあります。

後者の言葉は、一つの事柄について話し合うことです。

「対策を協議する」など、要求以外の事柄を話し合うこともいいます。

「交渉」の例文

・『粘り強く交渉を続ける』
・『交渉に応じる』
・『会社と交渉をする』
・『交渉してみるつもりです』

「協議」の例文

・『協議が進められている』
・『協議が行われる予定』
・『これからの対策について協議する』
・『設置に向けての協議』

まとめ

どちらの言葉にも話し合うという意味が含まれていますが、要求を話し合うことなのか、それ以外のことも話し合うことなのかという点に違いがあります。

違い
意味解説辞典