「会葬御礼」と「香典返し」の違いとは?分かりやすく解釈

「会葬御礼」と「香典返し」の違い違い

この記事では、「会葬御礼」「香典返し」の違いを分かりやすく説明していきます。

「会葬御礼」とは?

「会葬御礼」は、通夜や告別式などに参列して下さった方に、その感謝の意味を込めて渡す品を指す言葉です。

弔問頂いたすべての方に渡すが一般的です。

会葬下さったすべての方に感謝の印として渡すものであるため、500~1000円程度のタオルやハンカチ、お茶や海苔、コーヒーや紅茶等の日常生活で利用するちょっとした品物が一般的に選ばれます。

持ち帰っていただくものなので、かさばらない品物が条件ともなっています。

また「会葬御礼」の品物には、参列下さった事に対する感謝の言葉を記した書面を添付されるのが一般的です。


「香典返し」とは?

「香典返し」とは、通夜や葬儀に「香典」を頂い方々に、そのお返しとして後日、渡す品物を指す言葉です。

一般的に「香典返し」のタイミングとして四十九日の法要後とされています。

日本では、慶弔関係で頂いたものに対してお返しをする風習があり、これもその一つの習慣と言え、「香典返し」の品物は、頂いた「香典」の1/3~1/2程度の額の品物が選ばれます。

特に品物に限定はありませんが、定番はお茶や海苔、洗剤等ですが、カタログギフトを送られるケースも少なくありません。

「香典返し」は特別な方には、持参する場合もあるでしょうが、遺族は何かと忙しい時期であり、配送してもらうのが一般的で、もちろん失礼には当たりません。


「会葬御礼」と「香典返し」の違い

「会葬御礼」は、通夜や告別式などに参列して下さった方に、その感謝の意味を込めて渡す品を指す言葉です。

弔問頂いたすべての方に渡すが一般的です。

一方の「香典返し」とは、通夜や葬儀に「香典」を頂い方々に、そのお返しとして後日、渡す品物を指す言葉です。

一般的に「香典返し」のタイミングとして四十九日の法要後とされています。

従って、「会葬御礼」「香典返し」は全く異なる意味の言葉です。

いずれも通夜・葬儀に纏わる習慣であり、その土地により習慣が違う事もあるので、注意する必要があります。

例えば、最近では葬儀は葬儀会館で行われる事が多く、土地柄や葬儀会館によっては、受付で「香典」を渡すと、すぐにその金額をチェックして小さな札が渡され、その札の棚に置かれた好きな品物を「香典返し」として渡されるケースも稀にあります。

また関西を中心に「香典」を受け取らないケースが増えており、こうした場合には、もちろん「香典返し」は不要です。

そんな「香典」を受け取らない通夜・葬儀でも「会葬御礼」は渡されるのが普通です。

まとめ

「会葬御礼」は、通夜や告別式などに参列して下さった方に、その感謝の意味を込めて渡す品を指す言葉で、弔問頂いたすべての方に渡すが一般的です。

一方の「香典返し」とは、通夜や葬儀に「香典」を頂い方に、そのお返しとして後日、渡す品物を指す言葉です。

一般的に「香典返し」のタイミングとして四十九日の法要後とされています。

従って、「会葬御礼」「香典返し」は全く異なる意味の言葉です。

ちなみに、通夜・葬儀の習慣は、土地柄や宗派によって異なる事もあり、それに従う事がマナーと言えます。

違い
意味解説辞典