この記事では、「伺う」と「参る」の違いを分かりやすく説明していきます。
「伺う」とは?
「伺う」は「うがう」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は動詞「聞く」の謙譲語で、下の人が上の人の言葉を聞くことを言います。
2つ目は動詞「問う」「尋ねる」の謙譲語で、下の人が上の人に質問することを言います。
3つ目は動詞「行く」「訪れる」の謙譲語で、下の人が上の人のいる場所まで行くことを言います。
4つ目は「神仏のお告げを請うこと」という意味です。
5つ目は「寄席などで客をつかむ為に話すこと」という意味で、お客のご機嫌を探るため話すことを言います。
上記に共通するのは「下の人から上の人への動作」という意味です。
「伺う」の使い方
「伺う」はは、動詞「聞く」の謙譲語、動詞「問う」「尋ねる」の謙譲語、動詞「訪れる」の謙譲語、「神仏のお告げを請うこと」「寄席などで客をつかむ為に話すこと」という意味で使われます。
動詞として「伺う・伺った」と使われたり、副詞として「伺って」と使われたり、名詞として「お伺い」と使われたりします。
基本的に、目下の人から目上の人に対して何らかの働きかけをして様子を見ることに使われ、最近では「行く」の謙譲語として相手がそこにいる時に使われる言葉です。
「参る」とは?
「参る」は「まいる」と読み、主な意味は以下の通りです。
1つ目は動詞「行く」の謙譲語で、下の人が上の人のいる場所まで行ったり、神仏に詣でることを言います。
2つ目は動詞「行く」「来る」の謙譲語で、会話で聞き手に対して自分がへりくだって表現することを言います。
3つ目は動詞「行く」「来る」の謙譲語で、会話で聞き手に対してものごとを丁寧に表現することを言います。
上記に共通するのが「行く・来るの謙譲語」という意味です。
「参る」の使い方
「参る」は「行く」「来る」の謙譲語として「下の人が上の人のいる場所まで行ったり、神仏に詣でること」「会話で聞き手に対して自分がへりくだって表現すること」「会話で聞き手に対してものごとを丁寧に表現すること」に使われます。
動詞として「参る・参った」と使われたり、副詞として「参って」と使われたり、名詞として「お参り」と使われたりします。
基本的に、目下の人が目上の人と話す時に、「行く」「来る」の謙譲語として様々な対象に幅広く使われる言葉です。
「伺う」と「参る」の違い
「伺う」は「目下の人から目上の人に対して何らかの働きかけをして様子を見ること、最近では『行く』の謙譲語として相手がそこにいる時に使われる」という意味です。
「参る」は「目下の人が目上の人と話す時に、「行く」「来る」の謙譲語として様々な対象に幅広く使われる言葉」という意味です。
「伺う」の例文
・『明日そちらに伺います』
・『取引先からご機嫌伺いされた』
・『納品日は明日と伺っております』
・『ひとつ伺ってもよろしいでしょうか』
「参る」の例文
・『では明日改めて参ります』
・『やっとお墓参りができた』
・『電車が参りますのでご注意下さい』
・『またこの季節がやって参りました』
まとめ
今回は「伺う」と「参る」について紹介しました。
「伺う」は「行くの謙譲語で相手がそこに居る場合」、「参る」は「行く・来るの謙譲語で相手がいてもいなくても使える」と覚えておきましょう。