「低気圧」と「高気圧」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「低気圧」と「高気圧」の違い違い

天気予報を眺めていると、「低気圧」「高気圧」というお天気用語が飛び出すことがあります。

この記事では、「低気圧」「高気圧」の違いを分かりやすく説明していきます。

気象にまつわる言葉を知って、明日の天気に詳しくなっていきましょう。

「低気圧」とは?

低気圧とは周りよりも、低い気圧のこと。

気圧というのは大気にかかる圧力、すなわち空気の重さです。

空気の層が薄くて、ペラペラしているものは低気圧になります。

低気圧の中には上へ向かっていこうとする気流の渦があるので、雨雲ができやすくなります。

そのため天気図に低気圧があると、その周りの天気は悪くなります。

さらに前線が重なるとゲリラ豪雨と呼ばれる、ひどい雷雨が降ることもあります。

最近では低気圧の親分とも言うべき「爆弾低気圧」という言葉もよく聞くようになってきました。

爆弾低気圧とは台風並みに急激に発達した、スーパー低気圧のことです。

暖かい空気と冷たい空気がまじり合うと、爆弾低気圧が生まれます。

ひどい災害に直結することもあるため、警戒しておきたい気象のサインとなります。


「高気圧」とは?

高気圧とは周りよりも、高い気圧のこと。

空気の層に厚みと重みがある、どっしりタイプが高気圧です。

高気圧がやって来ると、青空が広がりいいお天気になります。

高気圧の中には下へ向かっていこうとする、空気の流れがあります。

イメージとしては周囲の雨雲も取り込んでいる状態なので、高気圧の周りはすっきりとした快晴。

遠足や運動会にふさわしいお天気になります。

日本の夏がよく晴れるのは、太平洋高気圧がやってくるからです。

低気圧は北に追いやられてしまうので、プールや海に行きたくなるような晴れが続きます。

また冬晴れの元となるのが、シベリア高気圧。

北からの冷たい空気も含まれているので、カラッとした冬晴れを実感できます。


「低気圧」と「高気圧」の違い

どちらも毎日のお天気をうらなう用語です。

「低気圧」「高気圧」の違いを、分かりやすく解説します。

・気圧が低いか、高いか

低気圧と高気圧は、周囲の気圧より低いか高いかで呼ばれ方が変わってきます。

気圧が低いのが低気圧。

気圧が高いのが高気圧です。

そのため周囲との気圧の差で、区分けをおこなえます。

ちなみにニュースの天気図で、気圧の中心に「低」と書いてあるのは低気圧。

気圧の中心に「高」と記してあるのは高気圧です。

気象庁があらかじめ線引きをしてくれているので、初心者の方が見ても低気圧か高気圧かわかります。

低気圧は上昇気流を生み出すので、曇りや雨のお天気へ。

反対に高気圧は下降気流が生まれるので、晴れやすくなります。

まとめ

「低気圧」「高気圧」の違いを分かりやすくお伝えしました。

周囲に比べて、気圧が低くなっている部分を低気圧。

高くなっている所が高気圧です。

低気圧が来ると雨や曇りが多くなり、場合によってはゲリラ豪雨も起きやすくなります。

最新の気象予報図をチェックして、災害にも備えておきましょう。

違い
意味解説辞典