「余裕」と「ゆとり」の違いとは?分かりやすく解釈

「余裕」と「ゆとり」の違い違い

この記事では、「余裕」「ゆとり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「余裕」とは?

「余裕」には2つの意味があります。

一つは、なくてはならない分を使っても、なお残りがあることです。

限度いっぱいまで、まだ残りがあることです。

生活費のことで考えてみます。

あるる家庭の月収は35万円です。

食費、水道光熱費、家賃など、生活をするために必要なことにかかる費用は、月に25万円です。

収入35万円から出費25万円を引くと、10万円があまります。

この10万円が、なくてもならない分を使っても、なお残っている部分です。

また、使える分の金銭35万円までまだ残りがあるということもできます。

このような、必要以上にあること、限度までまだあまりがあることを「余裕」といいます。

もう一つの意味は、落ち着いてのんびりしているさまです。

とくに、心が窮屈でないさまをいいます。

朝の忙しい時間に、子どもが飲み物をこぼして片づけなければならなかったり、洗濯物を干したりしなければならいとき、のんびりしていることは難しいでしょう。

このとき、心に「余裕」がなくなっています。

休日は、多少起きる時間が遅くなっても、ゆっくり朝食を食べたり、のんびりテレビを見たりしていることができます。

このときには「余裕」があります。


「余裕」の使い方

必要な物に使っても、まだあまりがあることに使用をしたり、気持ちがゆったり落ち着いていることに使用をしたりします。


「ゆとり」とは?

限界までまだあまりがあること、空間に残りがあること、気持ちがゆったりしていることです。

家庭の経済状況のことで考えてみます。

毎月40万円の収入を得ていたとします。

一生懸命節約をしなくても、出費は月に30万円です。

まだ使える分が10万円あります。

これは、まだあまりがあり、「ゆとり」があるということができます。

今度は座席のことで考えてみます。

学校の運動会でシートを敷く場所を確保しておきました。

運動会がはじまってみると、まだまだ空間に幅があります。

そのため、隣のシートとの間はだいぶ空いています。

このさまを「ゆとり」があると表現できます。

「ゆとり」の使い方

限界までまだあまりがあることや、窮屈でないという意味で使用をします。

「余裕」と「ゆとり」の違い

必要な分を使ってもまだあまりがある、限界までまだあまりがある、という意味では、どちらも同じです。

運動のポーズなどで、「余裕があれば腕を上げてください」という場合、まだ体を動かすことができるといった意味になります。

体を動かせる限界まで、まだ達していないといった意味です。

「ゆとりがあれば腕を上げてください」とはいいません。

「余裕」の例文

・『余裕でクリアする』

・『経済的な余裕がある』

「ゆとり」の例文

・『ゆとりのある空間』

・『ゆとりのある服』

まとめ

2つの言葉は、必要な分を使ってもまだあまりがある、という意味が同じです。

しかし、使い方によってやや意味合いが異なる場合があります。

違い
意味解説辞典