「侘び寂び」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「侘び寂び」

侘び寂びという言葉を聞いたことが多い人が多いですが、わびさびをひとつの言葉として認識している人はたくさんいますね。

侘び寂びは説明するのが難しいため、しっかりとした意味や使い方を知らずに侘び寂びをなんとなく使っているという人も多いですが、意味をしっかりと理解して使いたいですね。

「侘び寂び」の意味

まず、侘びは貧粗、不足の中に心の充足を見出そうとする意識を言い、動詞「わぶ」の名詞形です。

そして、「わぶ」には気落ちする、迷惑がる、心細く思う、落ちぶれた生活を送るといった意味があります。

そして、寂びは「静寂さの中に、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさ」を言い動詞「さぶ」の名詞形です。

本来は時間の経過によって劣化した様子を意味しています。

漢字の「寂」が当てられ、「寂れる」というように人がいなくなっても静かな状態も表すようになりました。

そして、「さび」とは老いて枯れたものと、豊かで華麗なものという相反する要素がひとつの世界の中でお互いに引き合い作用しあってその世界を活性化するという意味があります。

このように、二つの言葉が合わさって使われており、二つそれぞれに意味があります。

「侘び寂び」の言葉の使い方

わびさびとは美意識のひとつで質素であり、静寂に包まれた物事、空間などに対して使用します。

そのため、日常的に使うことはあまりない言葉です。

わびさびを使うタイミングは「華やかではなく、質素なもの」「経年による劣化があるもの」などをほめるときに使うことが多いです。

わびさびは日本独特の美の表現に使われるものなので、言葉や文字で説明するのは非常に難しいですね。

そのため、なんとなく使い方はわかるけど、言葉では説明できないという人が多いのです。

美の美しさを見た目の華やかさからだけではなく、朽ちた姿にもまた美を見出すという日本人ならではの感性から生まれた言葉なので、使い方に気をつけるようにしましょう。

「侘び寂び」を使った例文・短文

意味を言葉では説明できない侘び寂びは意味がわかっても実際にどのようなときに使ったらいいかわからないという事が多いですね。

では、侘び寂びはどのように使われるのか例文で説明するので使い方がわからない人は参考にしてくださいね。

「侘び寂び」の例文1

「この建物は質素すぎるつくりで目が惹かれるような華やかさはないが、なんともいえない、侘び寂びがある」

侘び寂びは誰がみても美しいといわれるものには使われず、どちらかといえば質素で、あまり派手ではないものに使われることが多いですね。

特に建物や風景などに使われることが多く、質素なものに使うことが多いです。

「侘び寂び」の例文2

「この寺の庭園に侘び寂びを感じる」

寺など昔からある建物に使うことが多く、寺などは詫び寂びを使う代表例ともいえます、質素だけど、なんともいえない風景が日本人の美意識を感じることが出来るのでしょう。

「侘び寂び」の例文3

「満開の桜はたいへん美しく、散り際のはかなさにも侘び寂びを感じます」

このように華やかに咲き誇る桜の木自体ではなく、散っていく風景を見て侘び寂びを使うことが多く、はかないけど、見ていてなんとも言えないような景色のときに使います。

新しいものに使うというよりかは古くて昔からあるものに使うことが多いです。

意味と使い方
意味解説辞典