この記事では、「供養料」と「お布施」の違いに関して分かりやすく説明していきます。
「供養料」とは?
「供養料」とは、くようりょうという読み方をする言葉です。
文字で見れば分かる通り、死者への弔いという意味を持つ供養という文字と、代金という意味を持つ料の文字を組み合わせる事で成立している言葉となっています。
つまり供養料とは、寺社で死者や先祖を弔って貰う際に必要となる費用、という意味を持っている言葉です。
「供養料」の使い方
「供養料」というのは、死者を弔って貰う際に寺社に支払うべき料金を表しています。
特に、永代供養料という形でこの言葉が使われるケースが多いです。
ちなみに永代供養とは、何らかの事情によって遺族が遺骨を管理出来ない時に、寺社や霊園に管理をお願いする事だったりします。
永代供養料は、その際に寺社や霊園に対して支払われる費用を示す言葉です。
「お布施」とは?
「お布施」とは、おふせという読み方をする言葉となっています。
布施とは、他人に財産を施したり、教えを説くという意味合いを持つ言葉です。
そこからお布施は、僧侶に感謝の気持ちとして渡すお金、という意味を持つ言葉となっています。
「お布施」の使い方
「お布施」という言葉は主に、法事等で僧侶にお経を読んで貰った際に用いる言葉です。
お経を読んで貰った時に、感謝の気持ちとしてお金を渡す事を表す言葉として使われています。
自宅に招いた場合は勿論、寺院やお墓でお経を読んで貰った場合でも、感謝の気持ちとしてお布施を渡すのが一般的です。
なので法事を行うために必要となる費用という捉え方をする人が少なくありませんが、あくまでも感謝の気持ちとしてお金を渡す行為が、お布施という言葉に当てはまります。
「供養料」と「お布施」の違い
大抵の人は普段、寺社や僧侶と関わりがないため、供養料とお布施と聞いても同じ様な意味を持つ言葉だと捉われがちです。
ですが実際に、この2つの言葉には明確な違いがあります。
供養料は、寺社や霊園に遺骨を管理して貰う等、死者を弔って貰う際に支払うべき費用の事を表す言葉です。
遺骨を供養するために、必要な費用という捉え方も出来ます。
一方のお布施の方は、お経読んでくれた僧侶に対する謝礼です。
法事の際に必要な費用という訳ではなく、あくまでお礼として支払うお金を意味する言葉となっています。
「供養料」の例文
・『不要になった雛人形を処分する際は、寺社に供養料を支払って供養すして貰うべきです』
・『このお寺の主な収入源の1つとして、永代供養料が挙げられます』
「お布施」の例文
・『法要の際に、僧侶にお布施を渡すタイミングが分かりません』
・『お布施の相場が分からないので、ネットで調べてみる事にします』
まとめ
「供養料」も「お布施」も寺社に関連して使われる言葉で、同じ意味だと混同されがちです。
ですが「供養料」は、寺社や霊園で死者を弔う際に掛かる料金を表す言葉となっています。
「お布施」の方は法事の際等に、お経を読んで貰った僧侶に感謝の気持ちとして渡すお金の事です。