「値下げ」と「値引き」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「値下げ」と「値引き」の違いとは?違い

この記事では、「値下げ」「値引き」の違いを分かりやすく説明していきます。

「値下げ」とは?

物の値段や料金を安くすることです。

身の回りにあるさまざまなものやサービスなどの値段・料金についていいます。

ある企業では、これまで販売していた商品の価格を見直し、これまでよりも安く販売することにしました。

たとえば、5000円だった商品を4000円に、10000円だった商品を8000円になどです。

価格を安くした後は、その後ずっとこの価格で売る予定です。

このことを「値下げ」といいます。

季節の変わり目で商品の入れ替えをするときに「値下げ」をして販売されることもあります。

たとえば、衣服の場合は季節性があり、また流行もあるので、売れ残りが出ないように安くされることが珍しくありません。

電気料金などが見直されて「値下げ」されることもあります。


「値下げ」の使い方

物やサービスの値段・料金が安くなること、安くすることを指して使用する言葉です。

日常のさまざまなものについて使われています。


「値引き」とは?

定価から一定の金額を安くすることです。

物の値段についていいます。

夕方ころにスーパーに行くと、これが行われていることがよくあります。

スーパーとしては、刺し身など傷みやすい商品はすべて売ってしまいたいです。

売れ残るよりは、安くして売った方がよいです。

そこで、もともとの値段よりもいくらか安くした価格で販売がされます。

商品に「50円引き」「1割引き」などのシールが張られます。

また、クーポンなどを持っていると、もともとの値段よりも安くしてもらえます。

クーポンの場合は、使える回数や有効期限が決められています。

そのため、いつでも安くされた価格であるというわけではありません。

「値引き」の使い方

定価から一定の金額分安くすることを指して使用する言葉です。

物について使うことが多いですが、サービスについても使うことができます。

「値下げ」と「値引き」の違い

値段を安くするという意味合いのある2つのことですが、やや意味合いが異なります。

前者は物の値段・料金を安くして、その後ずっとその値段が続く場合に使われることが多いです。

後者の言葉は、定価からいくらかを引くという意味合いす。

そのときだけ定価から一定の金額を引くことを指して使う場合が多く、ずっと安い価格なのではありません。

「値下げ」の例文

・『値下げされていたから買ってしまった』
・『欲しかったものが値下げされていてラッキー』
・『値下げされて、これまでよりも利用しやすくなった』
・『値下げをする予定はありません』

「値引き」の例文

・『値引きされている商品の奪い合い』
・『値引きされてもこれは買わない』
・『値引きされるのを待って買う』
・『もう少し待てば値引きされるかも』

まとめ

安くするという意味の言葉ですが、2つの言葉は意味合いが異なり、使われる場面も異なります。

違い
意味解説辞典